カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
◎コロナで、日米欧の出生が1~2割減少【716】
コロナの影響で、 世界の先進国の出生数が 急減していますね。 とくに、日本の人口減は 将来不安につながります。 ◎コロナで、日米欧の出生が1~2割減少 子供が生まれる数(出生数)が 世界で急減しています。 新型コロナウイルスで 経済状況や将来への不安が 広がったとみられ、 コロナ禍の影響が測れる 昨年12月から今年1月、 多くの出生数は多くの国で 10~20%落ち込みました。 欧州で最初にコロナ感染拡大の 中心地になったイタリアでは、 2020年12月の出生数が 前年同月比で22%減りました。 ス…詳細を見る -
◎市場は高い「ROE」など質への投資に【715】
このところ、日経平均株価は 「高値持ち合い」の様相が 続いていますね。 市場には気迷いの様相が見えます。 ただ、一部には方向性も 見えてきています。 ◎市場は高い「ROE」など質への投資に 持ち合いが続く市場では 「業績の質」に注目する動きが 強まっているようですね。 このところ目立っているのは、 レーザーテック、東京エレクトロン、 信越化学といった半導体関連など、 製造業を中心に、 業績の上振れを期待した 買いが目立っています。 手掛かりの一つが 業績の指標の原点である 自己資本利益率(ROE)です。…詳細を見る -
◎レオパレス、入居率32か月前年割れの低水準【714】
施工の不正問題で苦戦している レオパレス。 仕手性もありますが、 内情は極めて厳しいのが現状なので、 安易に手を出すのは用心です。 ◎レオパレス、 入居率32か月前年割れの低水準 レオパレス21の経営再建に 不透明感が漂っています。 3月の入居率は81.72%と 前年実績より1ポイント下がり、 32か月連続で 前年を割り込みました。 損益分岐点の 80%は上回りましたが、 かき入れ時の入居率としては 低水準です。 会社としてはこのほど、 初の行政処分を受けたことも 発表しており、 抜本的な…詳細を見る -
◎住宅ローン困窮、5万人、一方で新規の融資【713】
コロナでの景気後退、 とくにサービス業の苦戦で 「ローン地獄」になっている人が 増えていますね。 一方で、テレワーク用の住宅需要で ローンの借り入れも増えています。 この、二極化はどうなるのでしょうか。 ◎住宅ローン困窮、5万人、 一方で新規の融資 住宅ローンの返済に 窮する人が増えています。 金融機関から 返済猶予などの救済を受けた人は、 5万人を超えて 東日本大震災の際の5倍に達しました。 一方で、新規のローンの融資額は 伸び続け、膨張が起きています。 ローン地獄の人は苦しい。 「借…詳細を見る -
◎円が一時107円、1か月ぶりの高値へ【712】
ドル高、円安の流れが続いてきましたが、 ここで、にわかに円高になってきましたね。 どのような要因があるのでしょうか。 20日の東京外為市場で、 1ドルは約1か月ぶりに円高となり、 107円台後半を付けました。 ◎円が一時107円、1か月ぶりの高値へ この要因と見られるのは、 このところ、東京株式市場での全面安。 株価が下落して リスク選好姿勢が後退して、 実需面での円買いが 集まったとみられます。 また、このところの、 米長期金利の上昇一服も その要因にあげあれます。 円相場が1ドル107円台後半をつけたのは、 3月5日…詳細を見る -
◎日銀のETF買い、急ブレーキ、用心したい【711】
日銀は、日本経済の復活のために、 ゼロ金利政策、さらに、 ETF(上場投資信託)を買い増してきました。 しかし、3月には、日経平均株価連動型の ETFは買わないと宣言し、 225平均をリードする銘柄が 一次急落しました。 ◎日銀のETF買い、急ブレーキ、用心したい 日銀は20日に東京株式市場で 株価が大幅に下落したにもかかわらず、 上場投資信託(ETF) 買いを見送りました。 日銀はETF買い入れの 新方式を4月1日に導入し、 これまで購入していた 日経225平均株価に 連動するETFの買いをやめて、 TOPIX連動型にしぼると…詳細を見る -
◎輸出の中国比率最高に、リスク要因にも【710】
日米首脳会談では 中国への攻勢を強める バイデン大統領の姿勢に 押し切られた感のある菅総理ですが、 日本の対中貿易は比率が高まり、 新たな火種となる可能性がありますね。 用心が必要に思います。 ◎輸出の中国比率最高に、リスク要因にも 財務省が発表した 2020年度の貿易統計速報は、 輸出入で中国への依存を強める 日本経済の現状を映しています。 輸出に占める中国の比率は22.9%と、 10年ぶりに過去最高を更新して 初めて2割を超えました。 米国を抜き、 中国が最大の輸出国になりました。 20年度の輸出は全体で 前年度比…詳細を見る -
◎在宅定着でSSD大口価格が底入れ感【709】
巣ごもり、テレワークでのパソコンの需要が PC記憶装置の相場の底入れを 明確にしてきましたね。 ◎在宅定着でSSD大口価格が底入れ感 このところ、低迷が続いていた パソコン向けの記憶装置の市況に 底入れ感が出てきました。 ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)の 2021年1~3月期の大口の取引価格は 20年10~12月期に比べて横ばいでした。 在宅勤務が定着して パソコン需要が伸びたほか、 新型ゲーム機向けの採用も広がったほか、 大手のIT企業が データセンター向けに買い増した 在庫の調整も一巡して 余剰感が薄れてきています…詳細を見る -
◎日米首脳会談で米がLNG停止を示す【708】
日米の首脳会談では、 LNGをめぐり、 激しい綱引きが行われたようですね。 LNGは日本の発電で多くを占めており、 これを制限されることは電源の危機。 死活問題です。 ◎日米首脳会談で米がLNG停止を示す 日米首脳会談では 野心的な気候変動対策について 議論されましたが、 事前の折衝では、米国側から 「化石燃料への公的国際金融を停止する」 との文言が提示されたようです。 これは石炭にとどまらず、 日本の電力の供給源である 液化天然ガス(LNG)を使う発電所も 停止対象にしようとの主張がありました。 LNGは化石燃料の中で…詳細を見る -
◎日産がイギリスで従業員の一時帰休【707】
半導体不足による 自動車業界への打撃はついに、 従業員の調整にまで発展しましたね。 ◎日産がイギリスで従業員の一時帰休 日産自動車が英国工場で 従業員の約1割に当たる800人程度の 一時帰休に踏み切りました。 半導体不足で乗用車を減産しており、 関連部品の調達が 正常化するまで続ける予定。 米ゼネラル・モーターズ(GM)も 米国などで従業員を 一時解雇しました。 世界的な半導体不足が 雇用にも影響し始めました。 日産の英国工場には 約6000人の従業員がいます。 3月から順次、 一時帰休を始めました。 雇用規…詳細を見る