カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
◎首相訪米で、脱炭素30年目標を策定【653】
菅総理が4月に アメリカでバイデン大統領と 会談することで、 脱炭素の足並みを揃えますね。 30年目標をより厳しいものに することが予測され、 関連銘柄が動き出しています。 ◎首相訪米で、脱炭素30年目標を策定 23日の日経新聞一面には、 首相の訪米で 「30年目標策定」の文字が踊り、 それに合わせて関連銘柄が 動き始めていますね。 政府は2030年までの 温暖化ガス削減の 新たな目標を策定するようです。 従来の目標よりも削減幅を広げて、 50年までに排出量を実質ゼロにする 脱炭素社会に向けた道筋を …詳細を見る -
◎企業の女性役員が2年で1.6倍に、世界には遠く【652】
我が国における女性の活躍の問題が クローズアップされていますね。 何時の時代からのことでしょうか。 封建時代なのか。 女性の活躍が阻害されてきたのは。 見直す努力が大切ですね。 ◎企業の女性役員が2年で1.6倍に、世界には遠く 主要企業で生え抜きの 女性役員の登用が増え始めています。 日本経済新聞と民間の共同調査では 女性社内役員は、 2年で1.6倍に増えて平均7%でした。 社外取締役として、 起用する例が大半だった日本でも、 社内役員が増え始めています。 ただ、欧州では取締役での女性比率が 4割に上る国…詳細を見る -
◎三井住友銀行が「環境預金」でCO2削減に融資【651】
国産ワクチンの アンジェスの銀行も環境対策の預金や貸し付けに 乗り出しましたね。 脱炭素に取り組む金融が トレンドになってきます。 ◎三井住友銀行が「環境預金」で CO2削減に融資 三井住友銀行は、月内にも 「グリーン預金」(環境預金)の 取り扱いを始めます。 まずは、2000億円をメドにして、 企業や機関投資家などから預金を募り、 再生可能エネルギー発電など 二酸化炭素(CO2)の 排出削減につながる事業に 絞った融資に充てます。 グリーン預金は 海外で先行して普及が進みます。 ただ、邦銀では 初…詳細を見る -
◎国産のアンジェスワクチンは来年以降か【650】
国産ワクチンの アンジェスの接種は 来年以降になりそうですね。 治験の遅れが 大きく響いていそうです。 ◎国産のアンジェスワクチンは 来年以降か 新型コロナワクチンで、 国内で初めて国内治験を始めた 大阪大学発バイオ企業アンジェスの ワクチン開発が遅れています。 2021年春の 臨床試験(治験)終了を予定していた アンジェスのワクチンは、 大規模な追加の治験を 求められたことから、 治験時期の終了が 遅れることがわかりました。 (日経3月21日付け報道) 実用化の時期は 当初の予定の21年中から…詳細を見る -
◎フリーランス1000万人争奪、IPOでも【649】
ここに来て、「フリーランス」の能力を 市場で売買する動きが 目立ってきましたね。 その仲介のココナラのIPO上場で、 にわかに話題性が高まりました。 すでに上場している ビザスクなどとともに、 目が離せません。 ◎フリーランス1000万人争奪、 IPOでも 個人のスキル仲介を手掛ける ココナラが東証マザーズに 上場しました。 同社はフリーランスらの 仲介大手の一角で、 約200万人のサービス登録者を 抱えます。 国内に1千数百万人いる フリーランスをめぐり、 仲介会社が相次いで上場しています。 …詳細を見る -
◎日銀の緩和政策の修正が株式市場を揺るがす【648】
日銀の上場投資信託(ETF) 買い入れを巡る 黒田総裁の発言が、 日経平均株価の急落をもたらし、 激動になりましたね。 ◎日銀の緩和政策の修正が 株式市場を揺るがす 日銀が金融政策決定会議で決めた 政策修正は8年間に及ぶ 大規模緩和で生じた 副作用への配慮が 色濃くにじみました。 上場投資信託(ETF)の 購入を柔軟にしたり、 長期金利の変動幅を 事実上広げたりして、 緩和の持続力は高めたが、 肝心の2%の物価目標は遠い。 日銀は自らの市場での 存在感が高まりすぎ、 安易に「出口」に 向かえな…詳細を見る -
◎水素装置の市場拡大、日本と欧州の動きは【647】
水素を巡る世界的な動きが 活発化していますね。 脱炭素時代のエネルギーとして、 本命視されつつあります。 日本企業と欧州の猛追に注目です。 ◎水素装置の市場拡大、 日本と欧州の動きは 燃焼しても温暖化ガスが出ず、 脱炭素化のエネルギー源として 注目を集める水素。 これは水を電気分解して 水素を生成します。 「水電解」で生産効率を 高めるために、 装置の大型化競争が 激しくなっています。 日本企業は装置の製造技術で 世界に先行してきましたが、 水素市場が急拡大する 欧州のメーカーが猛追して…詳細を見る -
◎中東の燃料が大幅高になり、影響が心配【646】
原油やLPGの値上がりが 止まりませんね。 このままでは、 日本の小売り価格に影響することは 避けられません。 景気にも影響がありそうです。 ◎中東の燃料が大幅高になり、 影響が心配 日本が中東から輸入する原油と 液化石油ガス(LPG)の月ぎめ価格が 大幅に上昇しています。 サウジアラビアの減産で 需給が引き締まり、 原油は1か月ぶり LPGは2年5か月ぶりの 高値となりました。 日本は輸入原油の約4割を サウジから調達します。 原油高は、ガソリン、電気料金の 上昇につながります。 …詳細を見る -
◎ワクチンの集団接種へ企業が応援業務【645】
ワクチン接種が、 医療従事者から高齢者へと進む中で、 日本のワクチン接種が本格化します。 その支援に、 様々な企業が乗り出しています。 ◎ワクチンの集団接種へ 企業が応援業務 新型コロナウイルス向けの ワクチン接種について、 自治体や医療従事者の作業を 企業が有償で補完する動きが 広がり始めています。 医薬品開発支援の会社が 接種履歴の管理を担うほか、 IT大手が投与のデータを 自動で打ち込むシステムを 自治体に提供します。 さらに、薬剤師や医師の紹介に 乗り出す企業も出てきています。 2月に…詳細を見る -
◎イギリスが初の個人向け環境債【644】
地球温暖化対策を進めるために、 個人から資金を集める動きが イギリスで初めて起きています。 ◎イギリスが初の個人向け環境債 イギリス政府は、 温暖化対策などの資金を 調達するために、 同国としてはじめて、 個人の資産運用向けの 金融商品として、 「グリーン貯蓄ボンド」(環境債)を 発行する方針を決めました。 2021年後半からの発行を 予定しています。 財務省は資金の使途について、 「2050年までに温暖化ガス排出量を 実質ゼロにする目標達成に役立てる」 と、説明しました。 政府は電気自動車…詳細を見る