カテゴリー:メルマガコンテンツ

    • 2021-3-29
    • ◎EV電池の再利用加速、日産は1.7倍に【663】 はコメントを受け付けていません

    ◎EV電池の再利用加速、日産は1.7倍に【663】

    EV自動車の促進につれて 出てくるのは、 電池の再利用ですね。 古くなった電池は 様々な再利用の道と ビジネスチャンスがあります。 ◎EV電池の再利用加速、  日産は1.7倍に 日産自動車は電気自動車(EV)の 使用済み電池の供給能力を、 現状の1.7倍となる 年間5000台規模に引き上げます。 回収した電池の能力を見極め、 ビルや家庭の定置型蓄電池などとして 販売します。 世界で電動車シフトが進むなかで、 日産は使用済み電池の 再利用で先行します。 再生エネの安定供給にも 寄与となる。 …
    詳細を見る
    • 2021-3-28
    • ◎洋上風力向けに海底送電線網を整備【662】 はコメントを受け付けていません

    ◎洋上風力向けに海底送電線網を整備【662】

    脱炭素の重要な再生エネの 手段である洋上風力。 政府もようやく 力を入れ始めてきましたね。 ◎洋上風力向けに海底送電線網を整備 経済産業省は 洋上風力発電の送電線を 海底に整備する検討に入るようです。 陸上に比べて、低コストと言われる 海底ケーブルを活用して、 再生可能エネルギー発電の課題である 送電網の増強を進めます。 まず、北海道から首都圏を結ぶ 太平洋側などを候補に想定しています。 脱炭素の社会づくりのカギを握る 洋上風力が普及しやすい 環境を整えます。 海底送電網は再生エネの先進地である…
    詳細を見る
    • 2021-3-28
    • ◎上場企業、純利益が22年3月で35%増加へ【661】 はコメントを受け付けていません

    ◎上場企業、純利益が22年3月で35%増加へ【661】

    2022年3月期の 上場企業の純利益は、 予想外の回復が 見られそうですね。 コスト構造の見直しが 功を奏しているようです。 ◎上場企業、  純利益が22年3月で35%増加へ 上場企業の 2022年3月期業績について、 株式市場が大幅な回復を 見込んでいます。 証券アナリストによる 純利益予想の平均は、 21年3月期の市場予想に比べて 35%増。 会社予想と比べると 59%増のようです。 今三月期の予想が出ている企業 458社について、 日本経済新聞が 集計したところによると、 …
    詳細を見る
    • 2021-3-27
    • ◎日経平均の急落で個人の空売りが攻勢に【660】 はコメントを受け付けていません

    ◎日経平均の急落で個人の空売りが攻勢に【660】

    日経225平均株価の 値がさ株の急落で、 個人投資家の空売り勢が 息を吹き返しているようですね。 とくに、 ファーストリティリングは 注目です。 ◎日経平均の急落で  個人の空売りが攻勢に 日経平均株価が 昨年3月に安値を付けてから1年。 空売りを仕掛ける個人投資家が 息を吹き返しているようですね。 この22日に ファーストリティリングの 空売りを仕掛けたのは、 ある個人投資家。 もちろん、きっかけは 日銀が発表した上場投資信託 (ETF)を巡る 買い入れのルールの変更。 このニ…
    詳細を見る
    • 2021-3-27
    • ◎3月第三週は日本株を国内の投信が売り越す【659】 はコメントを受け付けていません

    ◎3月第三週は日本株を国内の投信が売り越す【659】

    株式市場を巡る 投資家の売買動向は、 需給に大きく関係しますので、 用心が必要ですね。 3月末にかけては 国内の機関投資家の売りが 多かったようです。 ◎3月第三週は  日本株を国内の投信が売り越す 東証が25日に発表した 3月第3週(15日~19日)の 投資部門別売買動向によれば、 国内の機関投資家による 利益確定のための売りが 目立ちます。 投資信託は 14週連続で売り越しました。 銀行などから受託した 私募投信を中心に 解約に伴う売りが出ました。 逆に海外勢は 3週連続で買い越しています…
    詳細を見る
    • 2021-3-26
    • ◎ESG対応で金利優遇の融資広がる【658】 はコメントを受け付けていません

    ◎ESG対応で金利優遇の融資広がる【658】

    金融機関が融資の条件として、 環境への対応が熱心な貸し出しについて、 金利の優遇措置を取る傾向があります。 ◎ESG対応で金利優遇の融資広がる 企業のESG(環境・社会・企業統治) 対応を促すために、 数値目標の達成で金利を引き下げる 新たな融資が広がっています。 「サステナビリティ・リンク・ローン (SLL)」と呼ばれる融資方法です。 例えば、滋賀銀行は地方銀行では はじめて単独実行しました。 農林中央銀行は 不動産投資信託(REIT)向けに契約。 ESG投融資はメガバンクだけで 2030年までに計55兆円を目指して…
    詳細を見る
    • 2021-3-26
    • ◎「トルコショック」の再来の懸念が【657】 はコメントを受け付けていません

    ◎「トルコショック」の再来の懸念が【657】

    トルコリラが急落していますね。 2018年に発生した 「トルコショック」の再来かとの 懸念がささやかれています。 ◎「トルコショック」の再来の懸念が トルコ通貨リラの対ドル相場が急落。 中央銀行総裁として 引き締め政策を続けてきたアーバル氏を エルドアン大統領が更迭したことで、 通貨防衛が緩むとの 観測が広がったのが原因です。 エルドアン氏は 金融緩和で景気を浮揚させ、 支持率を高める考えです。 しかし、通貨安で物価が上がれば、 市民生活は悪化しかねません。 リラは対ドルで一時、 前週末で15%前後下落…
    詳細を見る
    • 2021-3-25
    • ◎小型株高、17年相場の再来か【656】 はコメントを受け付けていません

    ◎小型株高、17年相場の再来か【656】

    ここに来て、 日経平均株価とは立ち位置が違う 小型株の値動きが目立ちますね。 ファンドが狙う作戦が 見えてくるような気がします。 ◎小型株高、17年相場の再来か このところ、ジャスダック、東証二部の 継続的な値上がりが目立ちます。 これは金融相場から業績相場への 転換のシグナルとの声が聞こえます。 小型株が牽引した2017年相場の 再来を見込む声も聞かれます。 日銀の緩和に対する変わり目を迎えて、 相場には調整の気配がある中、 中小型株の動きが目立ちます。 これは「世界的な景気回復と 金利上昇が17年に重なる」…
    詳細を見る
    • 2021-3-25
    • ◎地銀の収益力はどこが高いか【655】 はコメントを受け付けていません

    ◎地銀の収益力はどこが高いか【655】

    PBR(純資産倍率)の低さから、 地方銀行が注目されていますね。 ファンドも狙っているようです。 ◎地銀の収益力はどこが高いか 日本経済新聞が地方銀行の 「収益力」の観点から、 どこが優秀かを調査しました。 その基準は、ROE、コア業務純益、 従業員一人当たりの業務純益 などが物差し。 それによれば、 収益力一位に輝いたのは、 山口銀行です。 二位が福岡銀行。 続いて、千葉銀行、静岡銀行、横浜銀行、 広島銀行、スルガ銀行、常陽銀行、 伊予銀行、足利銀行。 これが「トップ10」でした。 画期的な…
    詳細を見る
    • 2021-3-24
    • ◎ファストリが2か月ぶりの9万円割れ推移【654】 はコメントを受け付けていません

    ◎ファストリが2か月ぶりの9万円割れ推移【654】

    日銀のETF(上場投資信託)の 買いの方針の変更の発表で、 日経平均を構成する値がさの銘柄が 急落しましたね。 海外筋からの売りが 目立っていますが、 用心ですね。 ◎ファストリが  2か月ぶりの9万円割れ推移 日銀が長い間買い入れていた ETFに対する姿勢変更で、 日経225採用の値がさの銘柄が 冴えませんね。 目立ったのは、 一時11万円を記録した ファーストリティリング。 22日には5%安の 4130円安を記録し、 2か月ぶりに9万円を割れました。 日銀が日経平均型の 上投資信託(ETF)…
    詳細を見る