カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
◎キャノンがカナダの半導体企業買収し、CTに重点経営【1026】
カメラのキャノンが 医療分野に大きく舵を切ってきましたね。 カナダの半導体企業を買収し、 CTの開発に力を入れて、 大きな収益源にするようです。 カメラや事務機の印象が強いキャノン。 医療分野での安定的で、 さらに、成長を狙い 動き出してきています。 キャノンの株価は、 この攻勢を背景にして、 持ち合い相場から、 新高値を目指す動き。 注目したいところです。 企業が新しい分野で、 収益を求める努力は、 株価に反映されるのが セオリーになります。 ◎キャノンがカナダの半導体企業買収し、 CTに重点経営 …詳細を見る -
◎菅政権の終焉と、これからの希望は【1025】
******************** 菅政権の失敗を反省材料に、 新政権が発信力で、 景気対策が華々しく、吹きあがる。 鬼が居なくなった携帯関連の 息が吹き返す。 NTT、KDDI、ソフトバンク、JTOWER。 ******************** 自民党の総裁選挙は29日。 そこで、決まった総裁が 10月の臨時国会で首班指名へ。 今のところ、河野太郎か、岸田文雄か、 はたまた、高市早苗氏か。 野田さんはないだろう。 選挙中に、皆が叫んだのは 景気対策とデジタル、5Gですね。 これが必ず、テーマ銘柄になるに 違いあ…詳細を見る -
◎FRBが緩和縮小、11月にも決定、利上げを前倒し【1024】
******************** 米が緩和縮小、 11月にも利上げ前倒し行程の決定か。 ドル高円安の流れで、 円安メリット銘柄を仕込みたい。 トヨタ、ホンダ、キャノン、シチズン、 などなど。 ******************** アメリカの緩和縮小が 11月にも始まるようですね。 利上げの前倒しを FOMCが示唆したわけです。 日本は、その段階ではないので、 日銀は、最近、あまりETF買いは 目立っていませんが、 緩和縮小、ましてや利上げの段階では ないようです。 そうなると、アメリカの利上げ。 日本はゼロ金…詳細を見る -
◎緊急事態宣言解除で、国が飲食店などで実証実験【1023】
******************** コロナ明けの行動制限緩和で実証実験。 そこで、動き出す飲食、旅行、コンサート、 テーマパーク、スポーツ関連の銘柄で ひと稼ぎしたい。 ******************** ご存じのようにコロナの感染者は、 ワクチンの接種と人流の制限、 コロナ対策などが功を奏したのか。 急激に減り、 学者も首をかしげる状況ですね。 ウイルスの「自壊」という話も 出ていますが。 本当のことは わからないのが現状です。 しかし、次の波を気にしつつも、 ここで、いったん解除になり、 飲食店などが働けて、 巣ご…詳細を見る -
◎みずほのATM障害に思う事【1022】
****************** みずほ銀行のシステムエラーは、 過去の負の遺産。 寄せ集めのシステムのつぎはぎ。 安定しているNECの 三井住友に注目だ。 ****************** 皆様も被害を受けていると思いますが、 「みずほ銀行」のシステムエラーには 困ったものですね。 私も、みずほ、三菱UFJ、三井住友などの 口座を持っていますが、 幸い、みずほは休眠口座状態です。 自分の身というか、 お金は自分で守らないといけない と思うのが、昨今の感想です。 大切な虎の子をATMで止められ、 抑えられてしまうのは…詳細を見る -
◎石炭大国の中国首脳が「石炭火力」ストップの国連演説【1021】
******************* 世界最大の石炭火力発電の 中国トップ、習近平氏が 国連でのビディオメッセージで 海外での建設はやめると発言。 脱炭素、再生エネルギーの流れ加速。 関連銘柄に注目。 ******************* 国連総会が開かれています。 今回は延べ100か国以上の 代表の国連演説が行われ、 それぞれの主張が展開されます。 すでに、アメリカバイデン大統領、 中国習近平(ビデオ演説)が行われています。 菅総理は、バイデン大統領に 「来てほしい」との要望で、 アメリカを訪れていますが、 演説の予定…詳細を見る -
◎基準地価に海外マネーや住環境評価の影響【1020】
***************** コロナで下落のあおりを食う商業地。 東京のビルには外資のマネー。 住宅は買い物や 商業施設の利便性で上がる。 世田谷区の不便なところは下がる。 ****************** 毎年発表される「基準地価」。 今回は明らかに新型コロナウイルスによる さまざまな影響が起きている 社会現象を反映しています。 全体的には下げていますが、 住宅地が上げていたり、 都心のビルに外資の買いが目立つなど、 特有の動きがあります。 ◎基準地価に海外マネーや住環境評価の影響が 国土交通省が発…詳細を見る -
◎景気拡大で素材に広がる設備の再稼働、株価も反応【1019】
世界的な経済の再生で、 素材関連にも好景気の波が 来ているようですね。 設備の再稼働などで、 需要の急増に応える動きが 企業の間に広がっています。 主に、樹脂や鋼板などで 動きが目立っています。 ◎景気拡大で素材に広がる 設備の再稼働、株価も反応 素材企業が休止設備を相次いで 再稼働させます。 旭化成は韓国の樹脂原料工場を 実に7年ぶりに動かします。 東京製鉄も岡山県で 鋼板生産を再開します。 国内の素材産業は、 これまで汎用品の過剰設備の 集約を優先してきましたが、 新型コロナウイルス禍からの 経済回復で急…詳細を見る -
◎東証プライムが上場維持で地銀に試練【1018】
22年4月から始まる 東証の「プライム」。 これに、足腰が弱い 地銀がどうなるのか。 プライム上場維持は、 今のところ、8割くらいで、 その他の地銀は苦戦を 余儀なくされそうですね。 どこがどうなるかは 明確ではありませんが、 プライムとそうでない 地銀の株価には 差が出る可能性が大きいので、 用心したいところです。 ◎東証プライムが上場維持で地銀に試練 2022年4月に控える 東京証券取引所の市場再編で、 今月の1日から新市場の 選択申請が始まっています。 ここで、注目したいのが 地方銀行です。 日本経済新…詳細を見る -
◎都心のオフィス空室率が25年にはリーマン超えも【1017】
新型コロナウイルスの 蔓延によるテレワークの進展で、 オフィスを閉じる傾向が より鮮明になってきましたね。 大手の不動産業の 一等地のビルではさほど、 影響は受けていないようですが、 中小の不動産、個人の持ちビルは 競争力の点で劣り、 賃料の値下げでも、 なかなか、借り手が 見つからないようです。 予想はされていましたが、 東京の空きビルの現状は 厳しいものがあります。 ◎都心のオフィス空室率が 25年にはリーマン超えも 東京都心でオフィス市場の 需給バランスが 崩れつつありますね。 新型コロナウイルスを機に …詳細を見る