カテゴリー:メルマガコンテンツ

    • 2021-10-5
    • ◎月刊ウルフメルマガ10月5日号【1039】 はコメントを受け付けていません

    ◎月刊ウルフメルマガ10月5日号【1039】

    ******************* 脱炭素で鉄鋼業界は 高炉から電炉へ。 原料の鉄のスクラップの需要が高まり、 価格高騰で鉄スクラップ関連業に 波が来る可能性あり。 ******************* 脱炭素の流れは 鉄鋼業界にも大きな影響を 与えています。 これまでは高炉で鉄鉱石から 鉄を生産するのが主体でしたが、 今後は鉄のスクラップから 電炉で再生する流れ。 各国の鉄鋼メーカーが 鉄スクラップの 取り合いに動いています。 電炉の時代が、 株価にどのような影響をもたらすのか。 注目したいところです。 …
    詳細を見る
    • 2021-10-4
    • ◎月刊ウルフメルマガ10月4日号【1038】 はコメントを受け付けていません

    ◎月刊ウルフメルマガ10月4日号【1038】

    ******************** 半導体不足で販売現場にも苦しい営業。 代車でしのぐ。 減産の影響を最小にとどめる 知恵を出せるのはどのメーカー何か、 注目したい。 ******************** 既に報道されている半導体不足が 自動車業界に相当のダメージを 与えていますね。 これは、電機業界など、 半導体を使う業界は全ての問題です。 特に自動車業界はトヨタ、ホンダなど 日本車大手で2021年度の減産は 100万台に達し、 納期が1年を超える例もあるとか。 この傾向が 業績にどのように影響するのか。 …
    詳細を見る
    • 2021-10-3
    • ◎月刊ウルフメルマガ 10月3日号【1037】 はコメントを受け付けていません

    ◎月刊ウルフメルマガ 10月3日号【1037】

    ******************** 米中の海上物流が停滞し、運賃は6倍に。 長引く目詰まりで大型の商戦にも影響か。 来年の春節までは崩れる可能性が薄い。 ******************** 急速な経済の回復で 海上の物流がにぎわっているのは、 すでに、海運株の急騰で分かっていますが、 現状を見ると、長引く「目詰まり」は深刻で、 簡単には解決しそうもありませんね。 米中の海上運賃がなんと、6倍にもなり、 アメリカ有数のカリフォルニア・ ロスアンゼルス港の沖合には、 60隻の船が待機しているとか。(日経報道) この運賃の高騰には海運に…
    詳細を見る
    • 2021-10-2
    • ◎月刊ウルフメルマガ 10月2日号【1036】 はコメントを受け付けていません

    ◎月刊ウルフメルマガ 10月2日号【1036】

    ****************** 企業の温暖化ガス削減、 報告を短くして、 取り組みを明らかに。 遅れる企業には待ったなしの動き。 株価にも経営にも影響が出てきます。 ****************** 脱炭素、温暖化防止、 再生エネは待ったなしですね。 企業がいろいろ 打ち出してはいますが、 実際はどうなのか。 これを見える化しないことには、 本当なのか、どうなのか、 分かりませんね。 それについて、環境省などが、 企業の温暖化ガス削減の 報告を求めて、見えやすくします。 ◎企業の温暖化ガス削減を公表へ…
    詳細を見る
    • 2021-10-1
    • ◎月刊ウルフメルマガ 10月1日号【1035】 はコメントを受け付けていません

    ◎月刊ウルフメルマガ 10月1日号【1035】

    いよいよ、10月ですね。 年末相場に向けて 物色される前に仕込むことを 意識する時期となりました。 今回は、複数のテーマで綴って いきますので、ご自分の投資 スタイルでご活用くださいね。 ○さて、一番目は 「年初来高値付ける「旅行株」です。 コロナが始まった時もそうでしたが、 「マスク」だな。 そう考えても、マスク銘柄を途中で 手離ししましたね。 日本郵船、商船三井、川崎汽船の船株も。 コンテナ船が凄い高騰している。 PERが3倍しかない。 配当が8%だ。 このように分かっても、 日本郵船を10000円前に売っ…
    詳細を見る
    • 2021-9-29
    • ◎日本車、6社が減産100万台を超える【1031】 はコメントを受け付けていません

    ◎日本車、6社が減産100万台を超える【1031】

    東南アジアのコロナ感染の拡大で、 日本の車のサプライチェーンが停滞して、 日本車6社で合計200万台の 減産になるようです。 昨年度に続く大幅な減産。 自動車産業は大きな痛手を負っています。 ◎日本車、6社が減産100万台を超える トヨタ自動車など、日本車6社の 2021年度の当初計画からの減産規模が、 現時点で1000万台を 超えることが分かりました。 新型コロナウイルスの感染拡大で 大規模な減産を強いられた 20年度に並ぶ規模と見られます。 足元では、東南アジアでの コロナ感染が再拡大しています。 同地域は車載半…
    詳細を見る
    • 2021-9-28
    • ◎日本郵便と佐川がネット通販で提携【1030】 はコメントを受け付けていません

    ◎日本郵便と佐川がネット通販で提携【1030】

    巣ごもりの状況から 宅配の需要が高まり、 ネット通販業界の競争が 激しくなってきています。 その中で、業界2位3位が連携して、 1位のヤマトの対抗する動きが 明らかになりました。 通販のインフラを維持するには、 細やかなネットワークが必要で、 忙しい割には、 利益を確保するには、 厳しい状況があります。 日本郵便と佐川の提携 が果たして何を生むのか。 他の中小業界は。 注目したいところです。 ◎日本郵便と佐川がネット通販で提携 日本郵政の連結子会社である 日本郵便(東京・千代田区)と、 SGホールディングスな…
    詳細を見る
    • 2021-9-28
    • ◎HISが最終赤字膨らみ、最大に、活路はあるのか【1029】 はコメントを受け付けていません

    ◎HISが最終赤字膨らみ、最大に、活路はあるのか【1029】

    コロナ後の経済の再生に 期待が集まっていますが、 コロナで停滞した旅行、ホテル、 レジャー関連には厳しいものがあります。 その象徴的な動きが 旅行業のHISの業績です。 これを見れば、旅行関連が どのような状況に置かれているのか。 再生、復活の可能性は どうなのかが分かります。 これは見逃すことができない データです。 ◎HISが最終赤字膨らみ、最大に、  活路はあるのか エイチ・アイ・エス(HIS)が発表した 2020年11月~21年7月期の連結決算は、 最終損益が332億円の赤字 (前年同期は166億円の赤字)でした…
    詳細を見る
    • 2021-9-27
    • ◎自社株、消却1~8月が最多、件数3割増【1028】 はコメントを受け付けていません

    ◎自社株、消却1~8月が最多、件数3割増【1028】

    22年4月の東証再編を控えて、 自社株消却が急増していますね。 1~8月で最多になっています。 これはROE(株主資本利益率)を高め、 投資家からの人気を高めるのが狙いです。 同時に「プライム」市場、 生き残り策でもあります。 ◎自社株、消却1~8月が最多、件数3割増 上場企業が自社株の消却を 積極化しています。 1~8月の消却件数は前期比3割増の 137件と過去最高となってきました。 自社株買い金額も 急増しています。 新型コロナウイルス禍で悪化した 業績の回復が進み、 株主還元や資本効率改善を 進める動…
    詳細を見る
    • 2021-9-27
    • ◎4~6月期の純利益、6割がコロナ前を超える【1027】 はコメントを受け付けていません

    ◎4~6月期の純利益、6割がコロナ前を超える【1027】

    コロナで企業の 業績の危機がありましたが、 巣ごもりやテレワークなど 新しい需要の掘り起こしなどで、 コロナ前の純利益を超える企業が なんと6割にもなっていますね。 これは世界的な傾向ですが、 日本の企業も頑張っています。 日経平均株価も 好調のトレンドになっていますが、 世界の投資家がこれらの企業に 目を向けているのは、 注目すべきことです。 ◎4~6月期の純利益、  6割がコロナ前を超える 日経の調査によると、 上場企業の純利益が 大幅に回復傾向にあることが 分かりました。 2021年4~6月期は約6割の企業が 新…
    詳細を見る