
【月刊ウルフ通信】1/12号
- メルマガコンテンツ
- 【月刊ウルフ通信】1/12号 はコメントを受け付けていません

11日 NY市場は反発して終わった。
ダウ平均:3万6252.02ドル(183.15ドル高)
ナスダック:210.62ポイント
S&P500:4713.07ポイント(42.78高)
パウエル議長再任に向けた
上院銀行委員会での証言を前に、
昨夜発表された原稿内容は
ほぼ予定通りにインフレ抑制姿勢を示し、
追加材料に欠ける中で、
3指数は小幅売り優勢で始まった。
ただ、原油価格の上昇でエネルギー関連は堅調。
また10年物国債利回りも上昇していたことで
「金融・素材・資本財」などもシッカリしていた。
その後パウエル議長の議会証言が始まり、
金融政策の主要ツールは金利にあるとして
「追加的に多くの利上げが必要となれば
連銀はそうする」と述べた。
一方「バランスシート縮小は
今年後半に開始されるだろう」と述べ
「金融政策の道のりは長い」とし、
市場の早期開始の思惑とはやや異なるトーンとなった。
市場は2022年に制作正常化に向けて
順次段階を踏む考えが示唆されたと受け止め、
一部で想定された急速なタカ派への振れが
なかったと判断されて、
10年物国債利回りが低下。
その動きに合わせて、売られていた
「情報技術・コミュニケーション・サービス・
一般消費財」などにも買戻しが向かった。
午後に入っても買戻しへの動きが続き、
その後も堅調に推移して終わった。
VIX指数低下:18.41
原油価格上昇:81.33ドル
10年物国債利回り低下:1.734%
SOX指数上昇:1.84%
金価格上昇:1821.50ドル。
為替相場はドル円で115円31銭(やや円安)
ユーロ円は131円08銭(円安)で戻っている
225先物気配値は
28440円で前日比290円ほど高く
気配値は推移している
(日経平均CFDは28470円前後で推移している。
8時18分現在)
さて、東京市場は
米国市場が反発したことを受けて
買戻し先行で始まるでしょう。
10年物国債利回り低下で
ナスダック、S&P500が上昇、
SOX指数が堅調で推移したことを受けて、
ここ売り込まれていた
「半導体・電子部品」や「高PER銘柄」などにも
買戻しが期待されるでしょう。
原油価格も81ドル台まで戻っていることで、
エネルギー関連にも買いが入ると見ております。
パウエル議長の姿勢が
超タカ派になったとの認識が多少抗体、
金融政策は長期的な視点と取られていくとの見方で、
ちょっとホットした感じになったようです。
市場への語り掛けが
パウエル議長は上手いようですね。
あとは、どの程度の戻りを演じれるか?
28500円台までは終値で戻ってほしいところです。
今日は久々に半導体関連への買戻しがあるでしょう。
主力銘柄の動きも期待されるが。
また、マザーズ市場への戻りも期待です。
《前日の出来高急増銘柄》
■東証1部
6093 (株)エスクロー・エージェント・ジャパン
1773 YTL
8945 サンネクスタグループ(株)
6048 (株)デザインワン・ジャパン
9731 (株)白洋舍
■東証2部
7538 (株)大水
2926 (株)篠崎屋
9537 北陸ガス(株)
8105 堀田丸正(株)
9313 丸八倉庫(株)
■マザーズ
6575 ヒューマン・アソシエイツ・ホールディングス(株)
6696 (株)ピースリー
4594 ブライトパス・バイオ(株)
6026 GMO TECH(株)
3815 (株)メディア工房
■ジャスダック
6648 (株)かわでん
7042 (株)アクセスグループ・ホールディングス
3181 (株)買取王国
9734 (株)精養軒
6400 不二精機(株)
《前日のストップ高銘柄》※タッチも含む
3604 川本産業
4394 エクスM
4412 サイエンスA
4664 RSC
6198 Career
6524 湖北工業
7697 レクスト
9941 太洋物産
【ご注意】
特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものではありません。また、いかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はお客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。