カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
【月刊ウルフ通信】5/23号
おはようございます。 大魔神です。 先週末、20日のNY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万1261.90ドル(8.77高) S&P500:3901.36ポイント(0.57高) ナスダック:11354.62ポイント(33.88安) 中国人民銀行が5年物ローンのプライムレートを大幅に引き下げたことを受けて、世界的な経済後退懸念が和らぎことで「アジア市場」「欧州市場」が堅調な動きを演じたことを受けて、3指数は揃って反発して始まった。 S&P500がPERが12か月予想で16倍台へと低下したころからも値ごろ感でも買戻しが向かい、全体的にも小確りとした動きで…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/20号
19日、NY市場は続落して終わった。 ダウ平均:3万1256.13ドル(236.94安) ナスダック:11388.50ポイント(29.66安) S&P500:3900.79ポイント(22.89安) 昨日決算発表した小売り大手の決算が市場予想を大幅に下回る結果になってこともあるが、この日もシスコシステムの決算内容が悪るかったこと。朝方発表された経済指標も市場予想を下回る。週間失業保険申請件数も増加などなど。景気後退を示す材料ばかりで、三指数は揃って売り先行で始まった。 その後、S&P500が年初から19%超下落したことなどで、押し目狙いの買戻しも入り、一時的に下げ渋る動…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/19号
おはようございます。 大魔神です。 18日、NY市場は大幅反落で終わった。 ダウ平均:3万1490.07ドル(1164.52ドル安) ナスダック:11418.15ポイント(566.37ポイント安) S&P500:3923.68(165.17安) 3指数は大きく下落して終わった。 朝方発表された4月住宅着工件数が市場予想を下回る。また、住宅ローン金利の上昇や住宅価格上昇を受けて住宅購入能力が低下したと市場が懸念。また、小売り大手の「ターゲット」の決算内容がコスト上昇によるマージンが圧迫市場予想を大きく下回る結果。同様に「ウォルマート」も高インフレが消費と企業…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/18号
おはようございます。 大魔神です。 17日NY市場は大幅上昇した。 ダウ平均:3万2654.59ドル(431.17高) ナスダック:11984.52ポイント(321.73高) S&P500:4088.85ポイント(80.84高) 朝発表された4月小売売上高は予想をわずかに下回る結果になったが、コア指数は前月比+1.0%で予想より堅調な消費動向を示した。その後の4月鉱工業生産指数も、市場予想を上回る結果であったこと。 ユーロ圏1QGDP改定値も速報値から上方修正されて欧州株が堅調に推移していたことで米国市場も3指数は揃って買戻し先行で始まる。 特に…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/17号
おはようございます。 大魔神です。 16日、NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万2223.42ドル(26.76高) ナスダック:11662.79ポイント(142.21安) S&P500:4008.01ポイント(15.88安) 中国の経済指標で4月小売売上高、4月の鉱工業生産がいずれも市場予想を大幅に下回る結果になったこと。欧州委員会が週末ユーロ圏のGDP予想を2022年、23年とそれぞれ大幅に下方修正した。朝方発表されたNY連銀製造業指数が大幅に市場予想を下回る。などグローバル経済鈍化懸念が強くなり、3指数は売り先行で始まった。 また、テクニカル…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/16号
おはようございます。 大魔神です。 先週末13日、NY市場は大幅上昇した。 ダウ平均:3万2196.66ドル(466.36高) ナスダック:11805.00ポイント(434.04高) S&P500:4023.89ポイント(93.81高) 上海当局が今月半ばまでにコロナ感染拡大ゼロが目標と述べ、今月半ばにはロックダウンが緩和されるとの観測でサプライチェンが改善に向かうとの観測。欧州株式市場もリスクオンになり大きく上昇していること。パウエル議場が今後2回の会合で50bpの利上げを行うことが適切と考えを示したことで買戻し先行で始まった。 インフレ目標を2…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/13号
おはようございます。 大魔神です。 12日、NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万1730.30ドル(103.81ドル安)6日続落 S&P500:3930.08(5.10安)続落 ナスダック:11370.96ポイント(6.73ポイント高)小幅反発 朝方は英国の1QGDPが市場予想を下回った。また、3月GDPもマイナスになり景気減速が明らかになったことで、欧州市場が大きく下落。そのことで安全資産として債券が買われた。また、4月PPIは前月比では予想と一致、前年度比は予想を上回るが3月上昇分からは減速した。ただ、市場はインフレ状況への懐疑的な見方が強く、3指数共…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/12号
おはようございます。 大魔神です。 11日、NY市場は下落して終わった。 ダウ平均:3万1834.11ドル(326.63安) ナスダック:11364.24ポイント(373.44安) S&P500:3935.18ポイント(65.87安) 朝発表された米国消費者物価指数は前月比+0.3%、前年比は+8.3%で多少減速を示したが、コアCPIは市場予想を上回る。10年物利回りが3.07%まで上昇するが株式市場が始まる前には3.02%まで低下したことで、3指数は気迷い状況で前日比と変わらない水準でスタートした。 エネルギー・不動産・素材などが買われ、半面、情報技…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/11号
おはようございます。 大魔神です。 10日、NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万2160.74ドル(84.96安) ナスダック:11737.67ポイント(114.42高) S&P500:4001.05ポイント(9.81高) 昨日、大幅下落を演じ、S&P500は1月高値から17%の調整をしたこと。また、著名なヘッジファンドがナスダック指数のショートポジションをカバーしたと述べ、売り局面終了との考えも述べたことから、これ追随する動きもあって、3指数は小幅上昇した。 全セクターに買戻しが入るが、特に情報技術・コミュニケーション・サービス・一般消費財など…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/10号
おはようございます。 大魔神です。 9日、NY市場は3日続落で終わった。 ダウ平均:3万2245.70ドル(653.67安) ナスダック:11623.24ポイント(521.41安) S&P500:3991.24ポイント(132.10安) 中国の4月の輸出が大幅に鈍化し、ロックダウンの影響でグローバルなサプライチェン制約が悪化したことを示唆すると受け止められた。また、アトランタ連銀総裁が今の0.5%の利上げは適切でそれ以上の大幅な利上げは必要ないとコメント。2年・5年など中心に財務省債利回りが低下したが、市場の反応は連銀の政策がインフレを抑制できるのか?懐疑的…詳細を見る