カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
◎「株を買うより時を買え」【371】
ここで、冷静に相場の基本を 「ことわざ」で学んでみましょうね。 ◎「株を買うより時を買え」 これを書きますね。 よく聞く話に 「何を買えばよいですか?」 これがありますね。 特に、初心者から多く聞く話です。 胸に手を当ててみると、 一回は聞いたことがありますよね。 それに対する「耳の痛い」格言です。 株は、銘柄も大切ですが、 「いつ買うか」ということですね。 例えば、 BASEやマクアケ、メドレー、メドピア などを買うにしても、 株価に関係なく、 何時でも買って良いということではないですね。 もちろん、業績が良く、…詳細を見る -
◎アメリカ大統領選挙が、郵便投票めぐり混迷か【370】
アメリカ大統領選挙は、 いよいよ、3日投票。 迫ってきました。 しかし、ここに来て「郵便投票」に 関する争いが激化しています。 ◎アメリカ大統領選挙が、郵便投票めぐり混迷か 日本に居てはわからないのが、 「郵便投票の危険性」です。 日本で、郵便を出せば 遅くとも2日か3日後には 全国どこでも届きますよね。 しかし、アメリカの郵便事情は悪くて、 次のような問題があります。 ・郵便物が届くのが 2週間くらいかかることもある ・届いても、極めて多い宣伝チラシに紛れる ・投票用紙が盗まれる可能性 ・投票用紙は二重になっている…詳細を見る -
◎トヨタの世界生産が過去最高に【369】
自動車の生産販売の回復が 鮮明になってきていますが、 その中で、「トヨタ一人勝ち」が 目立ってきています。 ◎トヨタの世界生産が過去最高に トヨタ自動車は、この11月から 3か月間(2020年11月から2021年1月) の世界販売台数を 過去最高に引き上げるようです。 生産台数を19年11月から 20年1月の3か月実績に対して、 8%増やして、約230万台にする方針です。 これには、中国とアメリカでの 旺盛な新車需要が背景にあります。 トヨタがサプライチェーンに示した 生産計画で明らかになりました。 トヨタの世界生産の9月…詳細を見る -
◎新高値を見つけて挑戦は【368】
新高値を追うと 株式投資では結構な確率で、 上値が取れますよね。 なぜでしょうか。 ◎新高値を見つけて挑戦は これを書きます。 ウルフ先生が、よくTwitterに 「新高値」銘柄を張り付けていますね。 なぜでしょうか。 新高値は 「年初来高値」「上場来高値」 があります。 双方にメリットがあるのは、 この銘柄にはいくつかの特徴があります。 1、チャートが右肩上がり 2、出来高が多い 3、上値の圧迫が少ない 4、注目銘柄だ この点から考えると、 その銘柄には株価を上げる勢いが あるのが普通です。 もちろん、中に…詳細を見る -
◎優良株と仕手株の違いは【367】
株は内容の良い銘柄、 企業が上がるのではないのか? そうではないのです。 そんなに簡単なら、 損する人はいませんよ。 ◎優良株と仕手株の違いは これで行きますね。 ・優良株の特徴は業績が良い、安定している 日経225採用、外人に人気がある 安定している、PER、PBRが低い。 ・仕手系材料株の特徴は 必ずしも業績は良くないが材料がある、 チャートに魅力がある、 出来高が増えてきた、時の動きに乗っている などなど。 仕手株にとっては 「株価が上がる材料が一つくらい」 あればよい。 こういう感じです。 …詳細を見る -
◎半導体装置の業績が回復鮮明に【366】
5Gやテレワーク時代を映して、 このところ、半導体の需要が 高まっています。 それを反映して、 関連の業界の業績の良さが 目立ってきました。 ◎半導体装置の業績が回復鮮明に 半導体製造装置メーカーの 業績回復が鮮明になっています。 東京エレクトロン、アドバンテストが 29日に、2021年3月期の連結業績予想を 上方修正しました。 20年7-9月期決算を発表した 日米欧の大手の7社でも、 増益が目立ちます。 高速通信の「5G」の普及などで、 半導体の需要が増えたこと、 顧客の設備投資が拡大したことなどが 背景にあります。 …詳細を見る -
◎仕手株はなぜ、美味しいか【365】
仕手株は怖いけど、 メリットを生かせば、チャンスあり。 ◎仕手株はなぜ、美味しいか これで行きますね。 一般的には、 「仕手株は怖い」「うさん臭い」。 こういわれますね。 でも、東証一部の銘柄も、 業績好調の材料銘柄も、 公式通りに上がるわけではありません。 かならず、板には「支配者」が居ます。 そこで、見せ板などを使って板を動かし、 買いに来た個人投資家の玉を 利益確定できないように売り仕掛けします。 その仕掛けで、多くの玉を仕込みます。 そのあとに、レーティング、目標株価を出して 買いあがり。 個人が買いに来た段…詳細を見る -
◎経営権を渡した「大塚家具・久美子社長」【364】
父親から経営権を奪い、 理想の経営をしたはずの「大塚家具」。 赤字の垂れ流しで、ついには ヤマダ電機に助けを求めたにも関わらず、 相変わらずの赤字。 ◎経営権を渡した「大塚家具・久美子社長」 ヤマダ電機に助けを求めた段階で、 「経営権を取られるな。」 このように考えていましたが、 やはりそうなりましたね。 大塚家具の大塚久美子社長は、 12月1日に辞任となりました。 代わりに、家電量販店最大手の ヤマダホールデンイングス社長の三嶋恒夫氏が 社長を兼務することになりました。 ヤマダ側は、子会社になった大塚家具の 大塚久美子氏の経…詳細を見る -
◎「意地商いは破滅の因」【363】
株式投資では、瞬間、瞬間の判断で、 「入る」「逃げる」。 この選択を機敏にすることが大切ですね。 ◎「意地商いは破滅の因」 これで行きますね。 株の格言ですよ。 株式投資では、 せっかく銘柄を選び、入るポイントを決めても、 それが全て上手くいくとは限りませんね。 「失敗した」と思ったら、 早く逃げることを勧めます。 にもかかわらず、 「私は損切はしない」 「負けは認めたくない」 このかたくなな姿勢で いつまでも含み損の銘柄を握りしめて、 短期の予定を長期投資にすることは良くないです。 資金が寝てしまうし、 マイナスのま…詳細を見る -
◎株の格言―「遠くのものは避けよ」【362】
株式投資は、 得意銘柄、知っている銘柄で 挑戦しましょうね。 知らない銘柄を手掛けると、 不安が先に立ちますからね。 ◎株の格言―「遠くのものは避けよ」 これを書きますね。 株式投資で大切なことを上げてみましょう。 ・銘柄について内容や業界のことを よく知っている ・銘柄は馴染みがあり、よく知っている ・前から、値動きについて癖を知っている ・倒産するかどうかの不安がない これは最低の条件ですね。 自分の仕事や趣味などで、 情報が得られやすい。 その業界に興味がある。 これが有利です。 「なんだか良さそう。でも、知らな…詳細を見る