カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
◎月刊ウルフメルマガ 11月3日号【1068】
今回のテーマは、 「リチウム、EVで最高値に」 「グリーン銘柄に資金流入」です。 〇バッテリーメタルのリチウムが最高値に 電気自動車(EV)のバッテリーに使う 代表的な金属、リチウムが 過去最高値を付けています。 価格は8月初旬時点の 2倍超に急騰しました。 脱炭素に伴うEV化の流れが 需要の伸びの加速をもたらす一方で、 供給の伸びが需要に追い付かず、 バッテリーメタルの 奪い合いの様相となっています。 資源価格を調査する 英アーガス・メディアによると、 バッテリー品質の炭酸リチウムの 指標となる中国での取引価格は 10月下旬…詳細を見る -
◎月刊ウルフメルマガ 11月3日号【1068】
今回のテーマは、 「リチウム、EVで最高値に」 「グリーン銘柄に資金流入」です。 〇バッテリーメタルのリチウムが最高値に 電気自動車(EV)のバッテリーに使う 代表的な金属、リチウムが 過去最高値を付けています。 価格は8月初旬時点の 2倍超に急騰しました。 脱炭素に伴うEV化の流れが 需要の伸びの加速をもたらす一方で、 供給の伸びが需要に追い付かず、 バッテリーメタルの 奪い合いの様相となっています。 資源価格を調査する 英アーガス・メディアによると、 バッテリー品質の炭酸リチウムの 指標となる中国での取引価格は 10月下旬…詳細を見る -
◎月刊ウルフメルマガ 11月2日号【1067】
今回のテーマは、 「増えてきた求人広告」 「都心の中古マンション下落と首都圏の上昇」です。 〇求人広告が急増、関連銘柄に注目 人材サービス会社でつくる 全国求人情報協会(全求協)がまとめた 9月の求人広告掲載件数は、 前年同月比で37.0%増の94万4715件でした。 前月からは2.5%伸びました。 製造現場を中心に、 新型コロナウイルス禍でも 慢性的な人手不足の業種が 全体をけん引しました。 「生産工程」は 前年同月比2倍の7万6499件。 求人サイト「バイトル」を 運営するディップによると、 食品メーカーなどは年末年始の …詳細を見る -
◎月刊ウルフメルマガ 11月1日号【1066】
今回のテーマは、 「トヨタ労組と政党の関係」 「製造業が大卒の内定増やす」です。 〇トヨタの労組が立憲離れ、自民につくのはなぜ 経済と政治は一見して、 馴染まないように見えますが、 巨大企業の動きを見ると、 そうとばかりはいっていられませんね。 世界的であり、日本最大の トヨタ自動車の労組が、 野党第一党の立憲民主と 距離を置き始めています。 その最大の要因は、 「大企業に重い税金をかける」という 共産党との政権共闘にあるようです。 旧民主党の牙城とされてきた愛知県で、 全トヨタ労働組合連合会(全ト)の 支援を受けてきた前衆院議…詳細を見る -
◎月刊ウルフメルマガ 10月31日号【1065】
今回のテーマは、 「米航空大手が黒字」 「百貨店、仮想店舗に活路」です。 〇米航空大手3社が黒字、日本は遅れる 米航空会社の業績回復が 鮮明になっています。 すでに明らかになった アメリカン航空など大手の 3社の2021年7~9月期決算は、 そろって最終黒字を確保しました。 計18億ドル(約2000億円)の黒字となり、 前年同期の96億ドルの 赤字から大きく改善しました。 黒字は2四半期連続です。 売上高は3倍の258億ドルで 米国内を中心に旅客需要は戻りつつあります。 ただ、足元では原油高に伴う 燃料費急騰という 新…詳細を見る -
◎月刊ウルフメルマガ 10月30日号【1064】
今回のテーマは、 「車減産、130万台を超える」 「再生エネ、30年に倍増」です。 〇半導体不足などで年間生産の5%減産 世界的な半導体不足や、 東南アジアでの 新型コロナウイルス感染拡大に伴う 自動車減産の影響が、 国内大手8社で少なくとも計130万台に 達することが分かりました。 (読売新聞報道) 8社の昨年度の世界生産は2335万台で、 5%強が失われた計算となります。 最近、日産自動車の 新たな減産が明らかになっており、 今後も減産の規模が拡大する 可能性があります。 日産の新たな減産計画では、 10~11月の…詳細を見る -
◎月刊ウルフメルマガ 10月29日号【1063】
今回のテーマは、「防衛費の増額」 「段ボールの王子製紙営業益倍増」です。 〇米次期駐日大使の発言で、 防衛費増額 バイデン大統領が 次期駐日大使に指名した ラーム・エマニエル氏。 上院外交委員会の公聴会で、 日本の防衛費に触れ、 「増額は同盟に不可欠」と表明、 日本の防衛産業の株価を動かす 要因ができたかもしれません。 軍事力の増強に動く 中国への抑止力を高めるため、 日本政府に防衛力強化の 具体策を迫る狙いが アメリカにあります。 自民党が衆院選の公約で、 これまで国内総生産(GDP)比 1%以内を目安としてきた防衛…詳細を見る -
◎月刊ウルフメルマガ 10月28日号【1062】
今回のテーマは、 「自動車の完全自動運転の動き」 「中国のマンション下落」です。 〇バスやタクシー、完全自動化へ実験加速 運転手の居ない車が人や物を運ぶ 完全自動運転の実現に向けて、 自動車大手が試行錯誤を続けています。 高速道よりは実現のハードルが高い 一般道では、限られたルートで 運転手不足が課題になっています。 公共交通機関の運行を想定した 実証実験が進みます。 安全性の確保とコスト削減の 両立が課題です。 電気自動車に最も積極的な日産自動車は、 NTTドコモと共同で9月下旬から、 横浜市の公道で自動運転の …詳細を見る -
◎月刊ウルフメルマガ 10月27日号【1061】
今回のテーマは、「ソニーGの作戦」 「パソナのDX戦略」です。 〇ソニーGがゲームで新たな戦略 ソニーグループは、 映画子会社傘下のゲーム部門を、 モバイルゲーム開発の米スコープリーに 約10億ドル(約1100億円)で 売却すると発表しました。 ビンゴやトランプのゲームを手掛けているが、 映画やアニメなどのコンテンツIP (知的財産)を活用して、ファンを囲い込む ソニーの戦略からは外れると判断しました。 対価の半分をスコープリーの 株式で受け入れ、少数株主となります。 譲渡益は営業利益として計上しますが、 2022年3月期決算への影響は…詳細を見る -
◎月刊ウルフメルマガ 10月26日号【1060】
今回のテーマは、 「中国のGDP急減速の実態」 「脱炭素の新技術」です。 〇中国がGDP急減速、 あり得ない世界第2位の経済体大国の実態 中国の国家統計局が発表した 2021年7~9月期の 国内総生産(GDP)は、 前年同月比4.9%プラス。 6四半期プラスだが、 4~6月期から大きく減速が目立ちます。 これは習近平指導部の 中長期政策が足元で 裏目に出たとの観測がもっぱらです。 「これが世界第2位の経済大国なのか」 このように現地日本法人が驚いているのが、 工場への突然の電力遮断、 工場の生産停止です。 日本など外…詳細を見る