カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
【月刊ウルフ通信】5/9号
おはようございます。 大魔神です。 6日、NY市場は続落して終わった。 ダウ平均:3万2899.37ドル(98.60ドル安) ナスダック:12144.66ポイント(173.03ポイント安) S&P500:4123.34(23.53安) 3指数共に続落して終わった。 朝方発表された、4月の雇用統計で非農業部門雇用は428000人で市場予想を上回る結果。失業率は予想3.6%で予想を上回る。また、平均時給は+0.3%で市場予想を下回り3月の+0.5%から見て減速。前値度比では+5.5%で予想と一致でしたことで、多少交換できる内容でしたが、労働参加率引き続きタイトであ…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/6号
おはようございます。 大魔神です。 5月5日、NY市場は4日ぶりに大幅反落して終わった。 ダウ平均:3万2997.97ドル(1063.09安) ナスダック:12317.69ポイント(647.16安) S&P500:4146.87ポイント(153.30安) 朝方発表された、単位当たりの労働コストがプラス1.6%と予想を以上の上昇を示し、昨日はパウエル議長から0.75%の利上げの可能性をほぼ排除したことで、リスクオンで買戻しが入ったが、この日の焦点は「インフレ」を抑え込めるのか?にシフトあしたようです。 労働コストの上昇力が強く、インフレ高進が進んてい…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】5/2号
おはようございます。 大魔神です。 先週、4月29日のNY市場は大幅反落して終わった。 ダウ平均:3万2977.21ドル(939.18安) ナスダック:12334.64ポイント(536.89安) S&P500:4131.93ポイント(155.57安) 大型成長株の「アマゾン」の決算でコスト上昇が圧迫し営業利益・マージンが市場予想を下回る。 また、需要増で配送センターや人件費のコストも重くなっていると示唆。 「アップル」も決算は予想を上回るが、4-6月期は中国のロックダウンによる供給制約の影響を受けると述べたこと。 「インテル」も決算は良かったが、消費者…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】4/28号
おはようございます。 大魔神です。 27日、NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万3301.93ドル(61.75ドル) S&P500:4183.96ポイント(8.76高) ナスダック:12488.93ポイント(1.81安) 昨日引けに発表された主力銘柄でアルファベットが市場予想を下回る結果になったが、マイクロソフト、ビザの決算内容は市場予想を上回る内容で市場心理が多少好転。中国の習近平主席が中央金融委員会でインフラ投資プロジェクトの強化拡大を決定し、財政支出の増加と長期融資チャンネル拡大などを進める方針を示唆したことで、3指数は買戻し先行で始まった。 …詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】4/27号
おはようございます。 大魔神です。 26日、NY市場は大幅反落して終わった。 ダウ平均:3万3240.18ドル(809.28安) ナスダック:12490.74ポイント(514.11安) S&P500:4175.20ポイント(120.92安) NATO加盟国と米国、国防長官がウクライナ支援拡大の協議を行ることで反発したロシアのラブロフ外相が、核戦争に繋がりかねない重大な危機と警告。これを受けて市場は警戒感から、資金を債券市場へシフトする動きを示す。また、中国での新型コロナ感染拡大でサプライチェンの混乱懸念から、3指数は売り先行で始まった。 エネルギー、素…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】4/26号
おはようございます。 大魔神です。 25日、NY市場は癌発して終わった。 ダウ平均:3万4049.46ドル(238.06高) ナスダック:13004.85ポイント(165.56高) S&P500:4296.12ポイント(24.34高) 中国の上海市で新型コロナによる死亡者が過去最多となり、さらに北京市でも感染増加で、市内中心部ではロックダウンされて、今後も全市のロックダウン拡大が想定されて、中国経済の鈍化懸念が台頭、アジア・欧州市場が大きく下落して推移。また、朝発表された経済指標も市場予想を下回る結果で3指数は売り先行で始まった。一部、ディフェンシブ銘柄だけ…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】4/25号
おはようございます。 大魔神です。 週末、22日のNY市場は大幅続落で終わった。 ダウ平均:3万3811.40ドル(981.36ドル安) ナスダック:12839.29ポイント(335.36ポイント安) S&P500:4271.78(121.88安) 3指数は大きく続落した。 短期金融市場では今後、FOMCで4会合連続で50bp利上げが想定される中、6月には75bpの利上げ観測が現実味を帯び、朝方から短期債の利回りが大きく上昇、イールドカーブが短期債利回りが、長期債利回りよりも高くなり、ベアフラット化になる。また、この日発表された主要企業の決算内容が市場予想を下…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】4/22号
おはようございます。 大魔神です。 21日、NY市場は反落して終わった。 ダウ平均:3万4792.76ドル(368.03ドル安) ナスダック:13174.65ポイント(278.41ポイント安) S&P500:4393.66(65.79安) 3指数は反落して終わった。 朝方発表されたFF連銀景況観は予想以下、しかし、週間失業保険申請件数は予想内、継続受給者は予想以下で雇用の強さを示した。また、「テスラ」の決算内容、「ユナイテッド・エアラインズ」の決算内容も良かったことで、3指数は揃って買い優勢で始まった。 朝方はエネルギー関連が安く始まったが、その他はほぼ…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】4/21号
おはようございます。 大魔神です。 20日、NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万5160.79ドル(249.59高) ナスダック:13453.07ポイント(166.59安) S&P500:4459.45ポイント(2.76安) 昨日、引け後に発表された「ネットフリック」の決算で有料会員数が予想外に純減したことを受けて、ストリーミング市場構造の鈍化を懸念。半面、「IBM」が市場予想を上回る決算を発表。また、「P&G」の決算が堅調。また、複数の連銀総裁が行き過ぎた利上げに慎重な姿勢を示したことを受けて、タカ派的な見方をちょっと調整する姿勢を示したことで、10…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】4/20号
おはようございます。 大魔神です。 19日、NY市場は反発して終わった。 ダウ平均:3万4911.20ドル(499.51ドル高) ナスダック:13619.66ポイント(287.30ポイント高) S&P500:4462.21(70.52高) 3指数は大きく反発した。 朝方は小幅な動きで始まった。ほぼ前日終値と変わらない水準で始まる。ただ、その後は買戻し優勢で上げ幅を広げる展開になった。 連銀「ブラード総裁」が年末までにFFレートを3.5%まで引き上げることを述べたことで、連銀のタカ派寄りな印象を受けて、10年物利回りが上昇2.9%を超える水準に。また、ウク…詳細を見る