カテゴリー:メルマガコンテンツ

  • 【月刊ウルフ通信】6/28号

    おはようございます。 大魔神です。 27日、NY市場は反落して終わった。 ダウ平均:3万1438.26ポイント(62.42安) ナスダック:11524.56ポイント(83.07安) S&P500:3900.11ポイント(11.63安) 朝方発表された5月耐久財受注が市場予想を上回る結果になったことを好感して買い先行で3指数は始まった。特にエネルギー株がリードしていた。 しかし、寄り付き直後には戻り売りが優勢に転じ、エネルギー株以外はマイナスになり、指数もマイナス圏になる。朝売られた「公益・ヘルスケア・不動産」などディフェンシブ銘柄に買いが向かった。市場は引…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】6/27号

    おはようございます。 大魔神です。 先週末、24日、NY市場は大幅上昇した。 ダウ平均:3万1500.68ドル(823.32高) ナスダック:11607.62ポイント(375.43高) S&P500:3911.74ポイント(116.01高) 連銀ブラード総裁が米国経済は強い抵抗力を示している。年末までに経済再開効果が持続するとの見方を表明。 年末までにFF金利を3.5%に引き上げることを支持。早期に利上げを行うことでインフレを抑え、リセッションを回避するとの予想を示した。 また、より前に発表された大手2社の決算内容が好調であったこともあり、3指数は買戻し…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】6/24号

    おはようございます。 大魔神です。 23日、NY市場は反発して終わった。 ダウ平均:3万677.36ドル(194.23高) ナスダック:11232.19ポイント(179.11高) S&P500:3795.73ポイント(35.84高) 朝方の週間失業保険申請件数が若干予想を上回ったが、継続受給者数が予想以下となった。欧州では不況入り懸念が台頭して主要国の国債利回りが低下。米国でも財務省債利回りも低下したことを受けて、小幅上昇して始まった。 特にディフェンシブ銘柄で生活必需品・公益・不動産が上昇し、指数を押し上げていた。その後は10年物国債利回りが低下した…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】6/23号

    おはようございます。 大魔神です。 22日、NY市場は小幅反落して終わった。 ダウ平均:3万483.13ドル(47.12安) ナスダック:11053.08ポイント(16.22安) S&P500:3759.89ポイント(4.90安) FRBの物価安定にむけた強い政策が景気の犠牲を問わないものになるだろうとの見方で、リセッション懸念が広がりアジア・欧州市場が下落。前日とは違い売り優勢で始まった。原油価格・商品市況がリセッション懸念で大幅下落したことで「エネルギー・素材」が下げをリードして始まった。 その後「パウエル議長の議会証言」が始まり、「インフレを2%に低…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】6/22号

    おはようございます。 大魔神です。 21日、NY市場は大幅上昇した。 ダウ平均:3万530.25ドル(641.47高) ナスダック:11069.30ポイント(270.95高) S&P500:3764.79ポイント(89.95高) 昨日、連銀のブラード総裁がFRBのふぁわーどガイダンスの効果に言及、FRBは市場が凝り込んでいる金利上昇を実現させる必要がある。また、「米国の労働市場は健在であり、22年末まで米国経済は成長を維持する」と述べた。1994年時の利上げが90年代後半の経済成長を導いたことを挙げた。そのことによって、3指数は買戻し先行で始まった。 …
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】6/21号

    おはようございます。 大魔神です。 20日、NY市場は休場でした。 昨日の欧州市場は上昇した。 イギリス上昇:7121.81(1.50%)  フランス上昇:5920.09(+0.64%)  ドイツ上昇:13265.60(+1.06%) 為替相場はドル円で135円11銭(やや円高)ユーロ円は142円09銭(やや円安)で戻っている。 225先物気配値は25980円で前日比200円ほど高く気配値は推移(日経平均CFDは26050円前後で推移。8時14分現在) さて、東京市場は朝方、買戻し先行で始まると予想される。米国市場が休場であったが、時間外米…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】6/20号

    おはようございます。 大魔神です。 先週末17日のNY市場はまちまちでした。 ダウ平均:2万9888.78ドル(38.29安) ナスダック:10798.35ポイント(152.25高) S&P500:3674.84ポイント(8.07高) 寄り前にパウエル議長が連銀の緊急の焦点はインフレを2%に戻ることであると強い姿勢を表明し、引き締めへの不退転の姿勢を示したが、短期的に大きく下落していたこともあって、3指数は小幅反発で始まった。 「IEA」が今年後半の原油市場の供給過剰になるとの予想を発表したことで、原油先物価格が下落。さらにエネルギー庁の長官がガソリン…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】6/17号

    おはようございます。 大魔神です。 16日、NY市場は大幅反落して終わった。 ダウ平均:2万9927.07ドル(741.46安) ナスダック:10646.10ポイント(453.06安) S&P500:3666.77ポイント(123.22安) スイス銀行が0.5%の利上げ、英中銀も0.25%の利上げを発表。両国ともに今後さらに追加利上げを行うことを示唆。ロシアからの天然ガスの供給が低下したことで、欧州天然ガス価格が上昇し、インフレ懸念が収まらず、世界的な利上げの波が拡大するとの見方で3指数は朝から売り優勢で始まる。 また、朝方発表された住宅・建築関連の経…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】6/16号

    おはようございます。 大魔神です。 15日、NY市場は反発して終わった。 ダウ平均:3万668.53ドル(303.70高) S&P500:3789.99ポイント(54.51高) ナスダック:11099.15ポイント(270.81高) 中国5月鉱工業生産が予想外にプラスになったこと。5月小売売上高も同-6.7%で予想ほど悪化していないことで、中国経済鈍化懸念がやや後退した。また、ECBが緊急会合を開催し、パンデミック緊急購入プリグラムを通じて購入した債券の満期償還金再投資に柔軟性を適用すると発表したことで、欧州市場が上昇。また、朝方発表された経済指標の悪化、輸…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】6/15号

    おはようございます。 大魔神です。 14日、NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万364.83ドル(151.91安) S&P500:3735.48ポイント(14.15安) ナスダック:10828.35ポイント(19.12高) 朝方発表された5月卸売物価(PPI)は予想と一致、ただ、エネルギー価格が+5.0%でPPIの上昇の主要因となった。コアPPIは若干市場予想を下回る。前年度比では予想を下回り、4月の上昇から減速した。10年物利回りは多少落ち着いた動きで3指数は小幅反発して始まった。 昨日決算発表で「オラクル」が好業績の内容を評価で上昇し、そ…
    詳細を見る