カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
【月刊ウルフ通信】9/8号
おはようございます。 大魔神です。 7日、NY市場は反発して終わった。 ダウ平均:3万1581.28ドル(435.98高) ナスダック:11791.90ポイント(246.99高) S&P500:3979.87ポイント(71.68高) 中国主要都市のロックダウン、世界経済の減速による原油需要の落ち込みが懸念されて、WTI原油が寄り前に83ドル台に下落、10年物国債利回りが低下したことで、横ばいから株式市場はスタート。 特に金利低下で一般消費財・コミュニケーション・サービスなどが買われた。半面、原油安でエネルギーかんれんが売られた。その後複数の連銀総裁が金…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】9/7号
おはようございます。 大魔神です。 休み明け、6日のNY市場は続落して終わった。 ダウ平均:3万1145.30ドル(173.14安1) ナスダック:11544.91ポイント(85.95安) S&P500:3908.19ポイント(16.07安) 朝方は買戻し先行で始まる。しかし、10年物国債利回りが上昇していることで寄り付き後、一転して売り優勢に転じた。 また、10時発表されたISM非製造業指数が予想を上回る結果になり、9月FOMCで0.75%利上げ観測の確立が70%以上へとなってことで、「情報技術・コミュニケーション・サービス・一般消費財などが売られて…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】9/6号
おはようございます。 大魔神です。 週明け5日は米国市場は休場でした。 5日、欧州市場は主要国で「英国市場が上昇」7287.43(6.24高)+0.09% 「ドイツ市場は下落」12760.78(289.49安)-2.22% 「フランス市場も下落」6093.22(74.29安)-1.20% 「ユーロ50も下落」3490.01(54.37安)-1.53% ロシアが欧州向け天然ガス供給を停止したことが売り材料になっていた。 為替相場はドル円で140円50銭(やや円安)ユーロ円は139円69銭(やや円安)で戻っている。 225先物気配値は27680円で4…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】9/5号
おはようございます。 大魔神です。 先週末、9月2日のNY市場は下落して終わった。 ダウ平均:3万1318.44ドル(337.98安) ナスダック:11630.86ポイント(154.27安) S&P500:3924.26ポイント(42.59安) 朝方発表された米国・雇用統計は雇用者は市場予想を上回った。 しかし、失業率が3.7%と予想以上となった。平均時給は+0.3%で7月から減速。まちまちの内容であったが、9月FOMCで0.75%利上げ観測の確立が低下したことを受けて、買戻し先行で始まった。 全セクターが上昇。特にエネルギー・素材が堅調なスタートで…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】9/2号
おはようございます。 大魔神です。 9月1日、NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万1656.42ドル(45.99高) S&P500:3966.85(11.85高) ナスダック:11785.13ポイント(31.08安) 昨晩、引け後に発表した「半導体の一部について、中国・ロシア向け輸出に規制を発表」その為、半導体関連が弱含みの気配。中国でもは再びロックダウンの実施を発表。朝方発表された、週間失業保険申請件数が減少し低水準に改善でFRBの金融引き締めの長期化観測が強くなり、三指数は続落で始まった。 半導体関連・エネルギー・素材が下げを主導。半面、公益…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】9/1号
おはようございます。 大魔神です。 月末31日 NY市場は4日続落して終わった。 ダウ平均:3万1510.43ドル(280.44安) ナスダック:11816.20ポイント(66.93安) S&P500:3955.00ポイント(31.16安) ユーロ圏8月CPIは前年比+9.1%と過去最高、コアCPIも予想を上回る。この内をで来週のECB理事会で0.75%引き上げの可能性が高まった。半面、米国ADP雇用統計は市場予想を大幅に下回る結果になった。10年物国債利回りが低下したことで、小幅上昇で始まった。 ここS&P500も5%超下げており、タカ派的な見方も市場は…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】8/31号
おはようございます。 大魔神です。 30日 NY市場は3日続落して終わった。 ダウ平均:3万1790.87ドル(308.12ドル安) ナスダック:11883.14ポイント(134.53ポイント安) S&P500:3986.16(44.45安) 3指数は揃って三日続落で終わった。 朝方発表された住宅関連指標が市場予想を下回る結果になったこと。欧州での天然ガスの価格が2日続落していることを受け、多少インフレ鈍化の期待もあって、三指数は買戻しでスタートした。 しかし、寄り付き後、台湾領域を旋回中の中国ドローンに対して台湾軍が威嚇射撃をおこなったとの報道をき…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】8/30号
おはようございます。 大魔神です。 29日、週明けのNY市場は続落で終わった。 ダウ平均:3万2098.99ドル(184.41安) ナスダック:12017.67ポイント(124.04安) S&P500:4030.61ポイント(27.05安) ジャクソンホールでは最終日にECBのメンバーが揃って、米国のFRB同様にインフレ抑制のために強い引き締め策を取る姿勢を明らかにし、来週他得ているECB理事会で0.75%の利上げ観測が強まる中、週明けの欧州市場は主要国の国債利回りが上昇、米国も9月のFOMCで0.75%の利上げ確率が70%台まで上昇したことを受けて、朝から売り優勢…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】8/29号
おはようございます。 大魔神です。 先週末26日のNY市場は大幅下落で終わった。 ダウ平均:3万2283.40ドル(1008.38安) ナスダック:12141.71ポイント(497.56安) S&P500:4057.66ポイント(141.46安) 朝方発表された7月個人支出は市場予想を下回り、6月比で大きく減速した。7月PCEコアデフレータも市場予想を下回り前月から減速。コアインフレが低下傾向にあるのは好感され主要三指数はほぼ前日と変わらない水準で始まった。 そして、午前10時から始まったジャクソンホールでのパウエル議長の講演は「インフレ目標の2%に低…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】8/26号
おはようございます。 大魔神です。 25日 NY市場は続伸して終わった。 ダウ平均:3万3291.78ドル(322.55ドル高) ナスダック:12639.26ポイント(207.74ポイント高) S&P500:4199.12(58.35高) 3指数は続伸して終わった。 朝方は買戻し先行で始まった。朝方発表された2QGDP改定値が予想を上回ったこと。週間失業保険申請件数が市場予想を下回ったことで、10年物国債利回りが上昇したが、市場はすでに連銀のタカ派スタンスを織り込んでいるとのこと。素材・資本財・コミュニケーション・サービスなどが買い優勢で始まった。 …詳細を見る