カテゴリー:メルマガコンテンツ

  • 【月刊ウルフ通信】9/26号

    おはようございます。 大魔神です。 先週、東京市場が3連休の中、米国市場は22日(木曜日)続落した。 ダウ平均:3万76.68ドル(107.10安) ナスダック:11066.80ポイント(153.39安) S&P500:3757.99ポイント(31.94安) 週末23日の米国市場は4日続落で終わりました。 ダウ平均:2万9590.41ドル(486.279安) ナスダック:10867.93ポイント(198.87安) S&P500:3693.23(64.75安) 英国トラス政権が大規模減税を打ち出したことで、英国国債利回りが急騰し、欧州主要国債や…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/22号

    おはようございます。 大魔神です。 21日、NY市場は続落して終わった。 ダウ平均:3万183.78ドル(522.45安) ナスダック:11220.19ポイント(204.86安) S&P500:3789.93ポイント(66.00安) 朝方はある程度の織り込みもあって、3指数は反発して始まった。0.75%の利上げ、来年のピーク金利を4.5%と見ていた。寄り前に大手企業の業績見通しも良かったことも支援材料になっていた。 10年物国債利回りも3.54%と低下していることもあって、生活必需品・資本財・公益・エネルギーなど中心に買戻しが入っていた。その後も堅調な推移…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/21号

    おはようございます。 大魔神です。 20日、NY市場は反落して終わった。 ダウ平均:3万706.23ドル(313.45安) ナスダック:11425.05ポイント(109.97安) S&P500:3855.93ポイント(43.96安) スウェーデン中銀が1.0%の大幅利上げを決定。ドイツの8月PPIは予想を大幅に上回る結果になったことで、主要欧州国債利回りが大幅上昇。その流れで米国・10年物国債利回りも3.58%に達し、実質金利も大きく上昇。 昨日フォードモーターの第三四半期利益の速報値でインフレによるコスト高などで業績予想が半減すると発表。これらのことで、…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/20号

    おはようございます。 大魔神です。 先週末、16日のNY市場は続落、ダウ平均は139.40ドル安で3万822.42ドル。ナスダックも103.95ポイント安で11448.40ポイント。S&P500も28.02安く3873.33で終わった。 昨晩の週明け、19日のNY市場は反発して終わった。 ダウ平均:3万1019.68ドル(197.26ドル高) ナスダック:11535.02ポイント(86.82ポイント高) S&P500:3899.89(26.56高) 三指数は反発した。 FOMCを控え、市場は0.75%の利上げは織り込みつつあるが、今後はドットチャ…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/16号

    おはようございます。 大魔神です。 15日 NY市場は反落して終わった。 ダウ平均:3万961.82ドル(173.27ドル安) ナスダック:11552.36ポイント(167.32ポイント安) S&P500:3901.35( 44.66安) 3指数は反落して終わった。 朝方発表された米国・小売売上高が市場予想を上回る内容であったことで、来週、FOMCでの0.75%の利上げを実施することになると市場観測が高くなった。前回のCPIの結果、この日の経済指標の結果により、FRBが今後も金融引き締めが長期化することへの失望もあって朝方は小幅安で始まった。 ただ、…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/15号

    おはようございます。 大魔神です。 14日、NY市場は反発して終わった。 ダウ平均:3万1135.09ドル(30.12高) ナスダック:11719.68ポイント(86.10高) S&P500:3946.01ポイント(13.32高) 朝方発表された8月PPI市場予想を下回ったが、コアPPIは予想を上回る結果になったが、昨日のCPIの上振れから見て大きなインパクトがあるとは見られず、反対にショートカバーが入り、大型成長株、一般消費財に買戻しが向かった。三指数は小幅上昇でスタート。 その後も昨日の急落の反動による自律反発的な動きが続いたが、動きは重く、市場に…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/14号

    おはようございます。 大魔神です。 13日、NY市場は大幅反落して終わった。 ダウ平均:3万1104.97ドル(1276.37ドル安) ナスダック:11633.57ポイント(632.84ポイント安) S&P500:3932.69(177.72安) 三指数は大幅に下落した 朝方、発表された8月消費者物価指数は前月比+0.1%、予想は₋0.1%を上回り7月から加速。前年度比も+8.3%(予想は+8.1%)同様に8月コアCPIも予想を上回る結果。食品・住居費が大幅に上昇した。事前にインフレピーク打ちが期待され、下振れの思惑も広がっていた分、市場の失望は大きく。今…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/13号

    おはようございます。 大魔神です。 12日、週明けのNY市場は4日続伸して終わった。 ダウ平均:3万2381.34ドル(229.63高) ナスダック:12266.41ポイント(154.10高) S&P500:4110.41ポイント(43.05高) 先週からの強気的な動きから、本日も買い優勢でスタート。ドル高にも一服感もあってそれらも好感する動きでした。また、CPIの予想も市場ではインフレがピークを越えつつあることを示すだろうとの期待。FOMCでの0.75%利上げも織り込んだとして警戒感が後退した。 全セクターが上昇する中、原油価格が上昇していること…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/12号

    おはようございます。 大魔神です。 先週末、9日のNY市場は続伸して終わった。 ダウ平均:3万2151.71ドル(377.19高) ナスダック:12112.31ポイント(250.18高) S&P500:4067.36ポイント(61.18高) 中国の8月PPI、同CPIが前年度比で市場予想を下回る。グローバルなインフレ動向にピーク感が出たことで、10年物国債利回りが寄り前に3.25%近辺まで低下したこと。 また、ECBが10月からバラスシート縮小議論を行うとの観測報道でドル指数の上昇に歯止めがかかったこともあって、3指数は買い優勢でスタートした。 …
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/9号

    おはようございます。 大魔神です。 8日 NY市場は続伸して終わった。 ダウ平均:3万1774.52ドル(193.24ドル高) ナスダック:11862.13ポイント(70.23ポイント高) S&P500:4006.18(26.31高) 三指数は共に続伸して終わった。 朝方、米国市場は売り先行で始まった。予想通りにECBが0.75%の利上げを発表。また、今後数回にわたり利上げ継続の予想を示した。朝方発表された週間新規失業保険申請件数も予想を下回り労働市場がしっかりとしていること。10年物国債利回りも上昇。また、パウエル議長の講演で「インフレ低下まで引き締めを…
    詳細を見る