カテゴリー:メルマガコンテンツ

  • 【月刊ウルフ通信】11/09号

    おはようございます。 大魔神です。 8日 NY市場は3日続伸して終わった ダウ平均:3万3160.83ドル(333.83ドル高) ナスダック:10616.20ポイント(51.68ポイント高) S&P500:3828.11(21.31高) 三指数は3日続伸して終わった。 米国では今日も重要な経済指標の発表がなく、中間選挙後のパフォーマンスを期待する動きが続いた。共和党優勢との見方から、債務上限を定め歳出拡大を防ぐ結果になるとの市場の期待。幅広く小幅上昇で始まった。 しかし、寄り付き後、一転売られてマイナス圏に入る場面はあったが、(仮想通貨取引業者大手に…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】11/08号

    おはようございます。 大魔神です。 7日、NY市場は続伸して終わった。 ダウ平均:3万2827.00ドル(423.78ドル高) ナスダック:10564.52ポイント(89.27ポイント高) S&P500:3806.80(36.25高) 三指数共に続伸して終わった。 朝方は、3指数は続伸でスタートした。これといった材料もなかったことで、買い先行後は利益を確定する動きも見られ、寄り付き後マイナスになる場面もあった。ただ、「メタ」が大幅な人員削減を発表したことを好感し買戻しが入り大幅上昇。その流れからコミュニケーション・サービスも上昇を主導した。 その他で…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】11/07号

    おはようございます。 大魔神です。 週末、4日の米国市場は反発して終わった。 ダウ平均:3万2403.22ドル(401.97ドル高) ナスダック:10475.25ポイント(132.31ポイント高) S&P500:3770.55(50.66高) 三指数は反発して終わった。 朝方発表の10月雇用統計は26.1万人増。平均儒教も前月比を上回るが、前年度比は予想通り。失業率は市場予想を上回り3.7%です。家計調査では32.8万人の就業者低下が見られたことから、将来的な労働市場軟化が示唆されるとして、10年物国債利回りが低下したことを受けて、3指数は上昇して始まった…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】11/04号

    おはようございます。 大魔神です。 3日、NY市場は4日続落して終わった。 ダウ平均:3万2001.25ドル(146.51ドル安)(2日は505.44ドル下落)  ナスダック:10342.94ポイント(181.86ポイント安)(2日は366.05ポイント安)  S&P500:3719.89(39.80安)(2日は96.41安) 3指数はこの2日間で大きく下落した。 英国中銀が0.75%の利上げは発表し、欧州の国債利回りが上昇。それに合わせて10年物国債利回りも4.22%台まで上昇。朝方発表の週間失業保険申請件数も市場予想を下回り労働市場のタイトな状況。昨日…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】11/02号

    おはようございます。 大魔神です。 11月1日のNY市場は続落して終わった。 ダウ平均:3万2653.20ドル(79.75ドル安) ナスダック:10890.84ポイント(97.30ポイント安) S&P500:3856.10(15.88安) 三指数は続落した。 オーストラリア中銀が前回に続き0.25%利上げにしたことで利上げ幅の加速がなかったことでアジア、欧州で国債利回りが低下。さらに中国政府がゼロコロナ対策の緩和にむけ部会を編成すると報道され、中国経済の鈍化を食い止めることで出来ると期待感でたことで、朝方10年物国債利回りが3.94%まで低下したことで、3…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】11/01号

    おはようございます。 大魔神です。 31日、米国市場は反落して終わった。 ダウ平均:3万2732.95ドル(128.85ドル安) ナスダック:10988.15ポイント(114.31ポイント安) S&P500:3871.98(29.08安) 3指数は共に反落して終わった。 欧州、ユーロ圏の10月CPIが前年比+ 10.7%と予想を上回り、前月から加速。グローバルにこうインフレが続き、寄り前から10年物利回りが4.05%へと上昇。ドル高も再燃するとの懸念もあって、3指数は小幅売り優勢で始まった。 忠告国内での新型コロナ感染拡大に伴い、アップルの生産工場に…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】10/31号

    おはようございます。 大魔神です。 28日、米国市場は大幅上昇して終わった。 ダウ平均続伸:3万2861.80ドル(828.52ドル高) ナスダック反発:11102.45ポイント(309.78ポイント高) S&P500反発:3901.06(93.76高) 3指数は大幅上昇して終わった。 前日発表された「アマゾン」の決算内容が市場予想を下回る結果。先行きも市場予想を下回り、市場は失望。半面、「アップル」の決算内容もドル高要因で市場予想を下回る結果。また、「インテル」の決算内容は悪い結果になったが、人員削除を発表したことを好感して買いが入った。朝方発表の経済指…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】10/28号

    おはようございます。 大魔神です。 27日、NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万2033.28ドル(194.17ドル高)5日続伸 ナスダック:10792.67ポイント(178.32ポイント安)続落 S&P500:3807.30(23.30安)続落 ECBが予想通りに0.75%の利上げを決定。ただ、声明文で3回に利上げにより、金融緩和の巻き戻しが相当に進んだ」と評価。さらに「今後数回の会合で利上げを継続」とした前回の文言が消えた。市場ではECBの引き締めサイクルも終盤入りとの思惑が広がり、欧州国債利回りが低下。それにつれて米国10年物国債利回りも低下。決算発…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】10/27号

    おはようございます。 大魔神です。 26日 NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万1839.11ドル(2.37高) ナスダック:10970.99ポイント(228.12ポイント安) S&P500:3830.60(28.51安) 朝方は売り先行で主要3指数は始まった。大手成長企業の「アルファベット・マイクロソフト」の決算内容に対して期待外れであったこと。半導体大手の「テキサス・インスツルメンツ」の先行き見通しが減速すると発表したことも売り材料になっていた。 コミュニケーション関連・情報技術関連が軟調。半面、「ビザ」の決算は好調で小売り・レストラン・娯楽など…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】10/26号

    おはようございます。 大魔神です。 25日 NY市場は3日続伸して終わった。 ダウ平均は337.12ドル高で3万1836.74ドル。 ナスダックも246.50ポイント高で11199.12ポイント。 S&P500も61.77高く、3859.11で3指数は3日続伸して終わった。 寄り前に発表された大手企業の決算内容はまちまち。 ただ、予想上回る企業が多くあったことで、主要指数は小幅続伸で始まった。 朝方発表された住宅関連の複数の経済指標が市場予想を下回る結果になり 10年物国債利回りが低下し、寄り付き後買戻しが優勢になっていた。 10時発表の10月消費者信頼…
    詳細を見る