カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
【月刊ウルフ通信】10/27号
10月26日 NY市場は続落して終わった。 ダウ平均:3万2784.30ドル(- 251.63) ナスダック:12595.61ポイント(-225.62) S&P500:4137.23ポイント(- 49.54ポイント) ECBは予想通り政策金利を据え置き、10回連続の利上げに歯止めをかけた。声明文でも「金利水準を維持すればインフレは目標まで低下する」との見方を示した。欧州市場は利上げサイクルは終了と見て、欧州国債利回りが低下と共に、米国10年物国債利回りも4.90%台に低下。朝方発表の3QGDP速報値は予想を上回る結果。また、インフレ減速も示唆した内容。週間新規失業保険申請件…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】10/26号
10月25日 NY市場は反落して終わった。 ダウ平均:3万3035.93ドル(- 105.45) ナスダック:12821.22ポイント(- 318.65) S&P500:4186.77ポイント(-60) 朝方は大手成長株の決算内容で「マイクロソフト」は好調であって買い優勢(3%超上昇)。しかし、「アルファベット」は決算内容が失望されて売り優勢(9%超下落)また、その他の大手企業の決算発表もまちまちでした。10年物国債利回りが上昇し、4.9%台まで上昇したことでナスダック・S&P500は小幅安で始まった(ダウ平均は小幅続伸で始まった) アルファベットの決算失望で、コミュ…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】10/25号
10月24日 NY市場は上昇して終わった。 ダウ平均:3万3141.38ドル(+ 204.97) ナスダック:13139.87ポイント(+ 121.55) S&P500:4247.68ポイント(+ 30.64) 早朝、イスラエルが人質解放の交渉を行うため、ガサ地区への地上戦侵攻を遅らせる意向と報道されたこと。朝8時過ぎに発表された、10月FF連銀非製造業活動指数が市場予想を下回る結果になり、10年物国債利回りが落ち着いた動きになっていたこと。「ダウ・3M・GE・ベライゾン・コカ・コーラ」など大手企業の決算内容も好調であったことで、素材・資本財・コミュニケーション・サービスな…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】10/24号
10月23日 NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万2936.41ドル(- 190.87) S&P500:4217.04ポイント(- 7.12) ナスダック:13018.33ポイント(+ 34.52) 米国市場が開く前から10年物国債利回りが5%台まで上昇したことを受けて、続落して始まった。朝方発表された9月シカゴ全米活動指数予想外のポジティブであったことも10年物国債利回りを上昇させる内容になったことも売り材料になった。 公益・エネルギー・素材・不動産などが下げを主導し、全セクターが売られて始まった。しかし、10時に著名なヘッジファンドが財務省債をショートカバー…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】10/23号
先週末10月20日、NY市場は続落して終わった。 ダウ平均:3万3127.28ドル(- 286.89) ナスダック:12983.81ポイント(- 202.37) S&P500:4224.16ポイント(- 53.84) 朝方、ボスティック連銀総裁が「インフレ2%の目標に低下させる為には、利下げは2024年後半までない」とコメント。寄り前に10年物国債利回りが4.992%まで上昇して、朝方は売り先行で始まる。また、寄り前に決算発表された「アメリカンエクスプレス」が決済ネットワークの決済額の伸びが鈍化して予想を下回ったことも懸念された。 イスラエルを標的にしたミサイルがイエ…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】10/20号
10月19日 NY市場は続落して終わった。 ダウ平均:3万3414.17ドル(- 250.91) ナスダック:13186.18ポイント(- 128.13) S&P500:4278.00ポイント(- 36.60) 朝方、週間失業保険申請件数は19.8万件、市場予想を下回る結果。雇用状況は堅調。10月FF連銀景況感指数は予想を下回る結果。これらから10年物利回りは落ち着いた動き。「ネットフリック」の決算内容が好調であったことを受けて好感されて、コミュニケーション・サービスセクターは堅調スタート。半面、「テスラ」の決算は悪く一般消費財は売り先行でした。ナスダック・S&P500は小…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】10/19号
10月18日 NY市場は下落した終わった。 ダウ平均:3万3665.08ドル(- 332.57) ナスダック:13314.30ポイント(- 219.44) S&P500:4314.60ポイント(- 58.60) ガサ地区の病院爆破を受けて、「イラン外相」がイスラエル向け原油の禁輸呼びかけで原油価格が上昇。90ドル近辺まで。ただ、OPECがただちには反応せず、原油価格がその後87ドル台へと後退した。イランの姿勢の硬化を受けて市場は警戒感を高めた。寄り前の10年物国債利回りは上昇したことで、小幅下落して始まった。 その中で原油高でエネルギー関連。「プロクター・アンド・ギャ…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】10/18号
10月17日 NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万3997.65ドル(+ 13.11) ナスダック:13533.75ポイント(- 34.24) S&P500:4373.20ポイント(- 0.43) 朝方発表された9月小売売上高は前月比+ 0.7%と予想を大幅に上回る。前月分も上方修正された。これらの結果FF金利先物が示す12月利上げ予想が上昇。10年物国債利回りが4.8%台まで上昇したことで、三指数は小幅売り先行で始まる。 商務省が中国向けAIチップの輸出について追加の規制を発表し、「エヌビディア」への影響が懸念される中半導体が大きく売られた。情報技術が下げをリ…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】10/17号
10月16日 NY市場は上昇して終わった。 ダウ平均:3万3984.54ドル(+ 314.25) ナスダック:13567.98ポイント(+ 160.75) S&P500:4373.63ポイント(+ 45.85) 先週、イスラエルの地上侵攻のリスクが高まったが、外交努力で週末に侵攻はなく、原油価格も落ち着いた動きになったこと。その為、先物のショートポジションを買い戻す動き見られた。また、連銀のグールズビー総裁が「インフレ低下は一時的な現象ではなく、トレンドである」とコメントしたことも支援材料になった。買戻し先行でスタート。 朝方発表されたNY連銀製造業指数の内容も市場は…詳細を見る -
【月刊ウルフ通信】10/16号
10月13日 NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:3万3670.29ドル(+ 39.15) ナスダック:13407.23ポイント(- 166.99) S&P500:4327.78ポイント(- 21.83) 朝方発表された9月輸入物価は石油を除くとすべてが予想を下回り、インフレ低下要因として好感された。連銀のハーカー総裁が「政策金利を引き締めの効果を待ち、インフレは着実に低下する」との見方を示し、「債券利回り上昇効果とは無関係に、利上げを停止することが可能」とコメント。モルガン・チェース、シティグループ・ウェルズ・ファーゴのF3Qに決算がいずれも予想を上回り。これらを背景に…詳細を見る