カテゴリー:メルマガコンテンツ

    • 2020-9-4
    • ◎株式バブル崩壊はどう読むか【220】 はコメントを受け付けていません

    ◎株式バブル崩壊はどう読むか【220】

    「メルマガ、年に1度の特別版」 このメルマガは、 10万円、100万円、1000万円、 1億円の価値があります。 皆様、見逃さないでくださいね。 ◎株式バブル崩壊はどう読むか 結論から言うと、 1、好材料に反応せず、 株価が下落したタイミング 2、今まで上げてきたリードの  人気銘柄が急落したとき 3、実体経済を無視して  「買われすぎ」の後に 4、個人投資家が総強気になり  「株をやらないと損だ」と、  思うようになったとき 5、ダウ平均チャートに  「大陰線」が表示されたとき 概ね、このようなタイミング…
    詳細を見る
    • 2020-9-3
    • ◎NY上げの後のマザーズの癖を読む【219】 はコメントを受け付けていません

    ◎NY上げの後のマザーズの癖を読む【219】

    NY株価の動きは、大体は 日経平均に反映しますね。 ただ、新興のマザーズは 必ずしも連動しません。 ◎NY上げの後のマザーズの癖を読む 株価の取引では、 ある程度の傾向を予測することで トレードの成功確率が高まります。 その大きな特徴は、 日経が上げ、バリュー株が上げたときは マザーズは安いという傾向です。 もちろん、100%の話ではありませんが、 お金のまわり方の傾向が そうなりやすいということです。 今日の相場を見ても、 売買代金ランキングでは 東証一部の大型の銘柄が上げています。 任天堂(7974) ファーストリティ…
    詳細を見る
  • ◎信用倍率の読み方【218】

    株の売買では、信用取引が 需給に大きな影響を及ぼしますね。 信用取引は、市場の活性化のために 設けられましたが、 必ずしもこれで勝てるわけでは ありませんね。 特に、「空売り」は タイミングを間違うと大変です。 ◎信用倍率の読み方 これを書きます。 「信用倍率」は、信用取引の 「買い」と「売り」の比率です。 買いが極端に多ければ 「買い長」といわれます。 これから、凄く上がるだろう。 このように考える人が多ければ、 買いが多くなり、 売りはあまり増えません。 それに対して、 売りが極端に多い場合は …
    詳細を見る
  • ◎決算サプライズアルゴ【217】

    今のネット取引では、 コンピュータで行われる アルゴリズムの取引が市場を支配し、 機関投資家や 大手のファンドの収益源になっていますね。 そこで、 ◎決算サプライズアルゴ このようなものが目立ってきています。 アルゴリズムは、もともとは 現在のイラクのバグダートの数学者、 アル・フワーリズミーの名前に 由来するといわれています。 彼が『インドの数の計算法』の著作の中で 計算方式について紹介した 「インドの数におけるアルゴリトミ・デ・ ヌーメロ・インドルム」 からきているようです。 今の株の世界のアルゴリズムは…
    詳細を見る
  • ◎菅相場への期待はどうか【216】

    どうやら、自民党の新総裁は、 大勢で、菅官房長官に決まりそうですね。 流れは「アベノミクス継続」です。 ◎菅相場への期待はどうか これで行きますね。 日経平均株価は、 NY株価の堅調さもあり、 23000円を下回らないようですね。 問題は、それ以上の株価への インパクトが菅内閣であるかどうか というところです。 市場の反応、予測では、 安倍内閣の官房長官だが、 政権を取っても、 アベノミクス以上のものはないだろう。 あくまでも、 NY市場の動きに引きずられるだろう。 このような予想が多い。 一部に、すららネット(3…
    詳細を見る
  • ◎過剰流動性相場【215】

    いま言われているのは 景気対策、コロナ対策で 巨額の国債が発行されて じゃぶじゃぶの状態。 これはインフレになるのではないか、 ということ。 ◎過剰流動性相場 これについて書きますね。 過剰流動性というのは、 日銀券が大量に発行され、 市中に出回ることで、 「金余り」→「インフレ」 の道を歩むことです。 コロナの影響で様々な仕事がストップし、 このままでは経済が死んでしまう ということで、 政府の経済、財政政策が 国民から問われ、 支持が欲しい政府は、 この時とばかりに「赤字国債」を発行して、 そのお金を…
    詳細を見る
    • 2020-9-2
    • ◎ファーウェイがスマホから撤退か【214】 はコメントを受け付けていません

    ◎ファーウェイがスマホから撤退か【214】

    アメリカのファーウェイ叩きも 本格的ですね。 ◎ファーウエイがスマホから撤退か これを書きます。 ファーウェイの通信設備は、 中国政府の利益となる スパイ行為のために使用されている。 これは前から言われていたことですが、 ここにきて、アメリカのファーウェイ叩きは 本格化しています。 アメリカ政府は、 米国のメーカーと開発者は許可なく、 ファーウェイとそのすべての技術及び、 コンポーネント子会社に対して、 販売することを禁じています。 そのことから、ファーウェイは 機器の調達ができなくなり、 スマホからの撤退を 余儀なくされているよ…
    詳細を見る
  • ◎上向く「鉱工業生産指数」【213】

    コロナはまだまだ、 感染者が止まりませんが、 経済との共存政策が効いてきたのか、 ここに来て、経済の数値が上向きですね。 ◎上向く「鉱工業生産指数」 これで行きます。 経済産業省が31日、 発表した7月の鉱工業生産指数速報 (2015年=100)によれば、 前の月に比べて8%上がって、 86・6%となりました。 経済活動が上向きになった数値です。 新型コロナウイルスの感染拡大で、 停滞していた経済活動が、 6月、7月と、2か月連続で プラスになりました。 この数値に対して、 経産省は「生産は持ち直しの動き」 との判断…
    詳細を見る
  • ◎反転する機械受注に目を【212】

    コロナで最悪の経済に、 復活の兆しが見えてきましたね。 特に、中国の回復が大きい。 ◎反転する機械受注に目を これで行きます。 株式投資では「絶好調」の銘柄はもちろんですが、 「回復」の変化率にも注目が賢明ですよ。 コロナは中国武漢から発生し、 都市封鎖で経済がストップしましたが、 この5月くらいから動き出しています。 その動きにあわせて、 設備投資の機械株の業績に 大きな変化があります。 リーダー企業のファナック(6954)の 上期(4-9月期)は、営業利益が 15億円増額。 サーボモーターや産業ロボットの 安川電機(6506…
    詳細を見る
    • 2020-9-1
    • ◎菅官房長官の総裁就任は、本当に携帯に悪材料か【211】 はコメントを受け付けていません

    ◎菅官房長官の総裁就任は、本当に携帯に悪材料か【211】

    菅官房長官が 次期総理大臣になるとの観測から、 かねてより主張していた 「日本の携帯電話料金は高すぎる」 この発言を背景に 携帯三大キャリアの株価が急落していますね。 ◎菅官房長官の総裁就任は 本当に携帯に悪材料か 菅官房長官が自民党総裁、 次期総理大臣の本命の ニュースが伝わり、 かねてより 「携帯料金は高すぎる。下げ余地あり」。 との菅官房長官の考え方。 これを背景に、 8月31日の携帯三大キャリアの株価が 急落しました。 NTT(9437) KDDI(9433) ソフトバンク(9434) です。 一番下…
    詳細を見る