カテゴリー:メルマガコンテンツ

  • 【月刊ウルフ通信】9/5号

    9月4日のNY市場はまちまちで終わった。 ダウ平均:4万974.97ドル(+ 38.04) ナスダック:17084.30ポイント(- 52.00) S&P500:5520.07ポイント(- 8.86) 昨日のISM製造業指数の悪化を受けて、この日も景気に対する懸念もあって、朝方は売り先行で始まる。その中で公益・生活必需品・不動産・金融が買われた。一方、「エヌビディア」が軟調な動きで始まり、情報技術セクターが売られた。 午前10時発表の雇用動態調査が市場予想を下回る。7月の耐久受注確定値も予想を下回り、これらの経済指標から、9月利下げ幅が0.5%になる可能性があって、10年…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/4号

    9月3日 休み明けのNY市場は大幅反落して終わった。 ダウ平均:4万936.93ドル(- 626.15) ナスダック:17136.30ポイント(- 577.33) S&P500:5528.93ポイント(- 119.47) 中国、8月サービスPMIが予想を上回るものの、製造業PMIが予想を下回り、グローバル景況感に対する懸念が高くなった。また、OPEC+が10月から予定している増産を進めるとの報道が聞かれ、欧州時間で原油価格が下落。10年債も朝から買われて、投資家のリスクセンチメントが高まらず、NY市場三指数は下落して始まった。 その後、8月ISM製造業指数が予想を下回り、…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/3号

    週明け、9月2日のNY市場は「レーバーデ―」のため休場でした。 欧州市場では小幅な動きで値幅的にも限定的な動きを演じた。その中で「ドイツDAXは小幅上昇でしたが、終値ベースで最高値を更新した」 欧州、STOXX欧州600種指数はEU統計局発表の8月ユーロ圏消費者物価指数上昇率が前年比が3年ぶりの低水準に鈍化。これを受けて過去最高水準で推移していた。 為替相場はドル円で146円90銭(円安)ユーロ円は162円65銭(円安)で戻っている。 225先物気配値は38870円で前日比180円程高く気配値は推移。時間外日経平均は38780円前後で推移。8時3分 さて、東京市場…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】9/2号

    8月30日 先週末の米国市場は主要三指数ともに上昇して終わった。 ダウ平均:4万1563.08ドル(+ 228.03) ナスダック:17713.62ポイント(+ 197.19) S&P500:5648.40ポイント(+ 56.44) 朝方発表された7月個人所得が前月比で予想以上、個人支出は予想と一致。同時発表の7月PCEデフレータは前月比、前年比共に予想と一致、同コアPCEデフレータが前月比で予想を下回り、これらの経済指標を受けて、利下げへのシナリオに変化ないと判断し、朝方は買い先行で始まった。 「インテル」が戦略的な見直し計画を検討していると報じられて上昇。「デル」「マ…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】8/30号

    8月29日 NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:4万1335.05ドル(+ 243.63) ナスダック:17516.43ポイント(- 39.60) S&P500:5591.96ポイント(- 0.22) 朝方発表された週間失業保険申請件数は市場予想を下回ったこと。また、4-6月期のGDP改定値は前期比で予想以上になったことで速報値から上方修正され、これらの好調な経済指標を受けて、主要三指数は上昇して始まった。 一般消費財・コミュニケーション・サービス、エネルギーなどが堅調スタート。一方、エヌビディアの決算は投資家の高い期待を超えられず、株価は下落したものの、その他の半導体…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】8/29号

    8月28日 NY市場は反落して終わった。 ダウ平均:4万1091.42ドル(- 159.08) ナスダック:17556.03ポイント(- 198.75) S&P500:5592.18ポイント(- 33.62) 主要な経済指標の発表がない中、NY主要三指数は前日の終値近辺で始まる。その中で「金融・ヘルスケア・資本財」が堅調、一方では「スーパーマイクロコンピューター」が年次報告書の提出延期を嫌気して、半導体関連が売られ、情報技術セクターが売られた。その後、10年物利回りが上昇する中「一般消費財・コミュニケーション・サービス」なども売られて、市場全般に売りが広がった。 午後に入…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】8/28号

    8月27日 NY市場は小幅上昇して終わった。 ダウ平均:4万1250.50ドル(+9.98ドル) ナスダック:17754.82ポイント(+29.05ポイント) S&P500:5625.80ポイント(+8.96ポイント) 朝方発表された住宅関連はまちまちであったが、10年物国債利回りが上昇したことで、寄り付きは売り先行で始まった。金融・ヘルスケアが上昇、一方、不動産・情報技術・コミュニケーション・サービス・一般消費財が売られた。 その後、10年物国債利回りが低下すると情報技術などに買戻しが見られた。午前10時発表の8月消費者信頼感指数が予想を上回ったことで、S&P500もプラス…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】8/27号

    8月26日 NY市場はまちまちでした。 ダウ平均:4万1240.52ドル(+ 65.44) ナスダック:17725.77ポイント(- 152.03) S&P500:5616.84ポイント(- 17.77) 朝方発表の7月耐久財受注速報値は予想を上回るが、輸送用機器を除くと予想以下に留まった、利下げ期待も高く、三指数は揃って上昇して始まった。 特に、中東情勢の緊迫を背景にエネルギーセクターが上昇、その他では「素材・公益・不動産」なども堅調。しかし、「PDD」の決算が失望されて、「エヌビディア」などテック株も売られた。 28日のエヌビディアの決算発表を控えて、さらに、警戒感…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】8/26号

    先週末の8月23日 NY市場は反発して終わった。 ダウ平均:4万1175.08ドル(+ 462.30) S&P500:5634.61ポイント(+ 63.97) ナスダック:17877.79ポイント(+ 258.44) 植田日銀総裁による閉会中の国会での答弁は、利上げ継続が示唆されたものの、経済指標による正当化される場合にのみとの姿勢が示され、前回の利上げ時のような円キャリートレードの巻き戻しが見られなかったこと、欧州市場も堅調な動きをしめしていたことで、三指数は買い先行で始まった。 午前10時に始まったジャクソンホールでのパウエル議長の講演では、「政策を調整すべき時が来た…
    詳細を見る
  • 【月刊ウルフ通信】8/23号

    8月22日 NY市場は反落して終わった。 ダウ平均:4万712.78ドル(- 177.71) ナスダック:17619.35ポイント(- 299.63) S&P500:5570.64ポイント(-50.21) 朝方発表の週間失業保険申請件数は予想と一致、継続受給者数は予想を下回る。雇用市場の安定を確認したことで、朝方は買戻し先行で始まった。 その後午前10時前に発表された8月S&Pグローバル製造業PMIが予想を下回る。一方、サービス業は予想を上回りまちまちでした。その後10時発表の中古住宅販売件数は予想を僅かに上回る。 しかし、明日のジャクソンホールでのパウエル議長の講演で…
    詳細を見る