カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
◎ワークマンはなぜ、10000円定着しないのか【381】
ワークマンの株価が勢いよく上がったのは、 去年の暮れ。 10350円ですね。 そのあとに、5540円をコロナ禍でつけて、 再び、高値に挑戦するも ここのところ、それを抜けません。 ◎ワークマンはなぜ、10000円定着しないのか ワークマンは、安い。 着やすい。 儲かっている。 「ワークマン女子」のお店が出るなど、 人気も出てきている。 業績もよく、他の小売りが 苦戦している中で、業績好調。 なのになぜ、 勢いのついた株価にならないか。 私の考え方が、合っているという保証はありませんが、 1つの見方をしてみましょう。 …詳細を見る -
◎デジタル人民元の実証、急ピッチへ【380】
通貨のデジタル化の動きがありますが、 中国が西側を差し置いて 1歩も、2歩も抜きんでて、慌てさせていますね。 ◎デジタル人民元の実証、急ピッチへ 資本主義の欧米を 共産主義の中国が出し抜かないと、 との意図が見える「デジタル人民元」。 その動きは、目を見張るものがあります。 すでに、中央銀行が「デジタル人民元」の 発行に向けた実証実験を 中国28の都市で行っています。 国際決済はアメリカが覇権を狙うが、 これに対して、挑戦の動きといえる。 日経新聞の報道によれば、 スマホをかざしあうだけで、 お金のやり取りができる。 まる…詳細を見る -
◎不動産紹介のデジタル化【379】
日本の不動産流通の仕組みは 国際的にも遅れている。 不動産情報が紙媒体主体で、 営業は対面主義。 ソーシャルディスタンスの時代に そぐわないのが現状だ。 そこで、全国約3万6000社が加盟する 全日本不動産協会は ITベンチャーと協力して、 物件紹介や顧客とのやり取りを クラウド上でできるようにする。 ◎不動産紹介のデジタル化 日本の不動産業界は、 中小企業が多く、 情報管理も紙媒体が中心。 それをデジタル化して、 非対面での接客でコロナの時代の 営業を後押しする。 年内にも顧客情報管理(CRM)ソフト開発の 「オー…詳細を見る -
◎メルカリが、超簡単配送方法あみだす【378】
私はメルカリはやらないというか、面倒くさいが、 ここで、述べる方法は、 面倒な私の心に響きますね。 ◎メルカリが、超簡単配送方法あみだす 不良品、中古品の活用は 素晴らしいことだが、 1番のネックは配送である。 これがもう少し簡略ならば、 利用者が増えると考えていた。 それが現実化しそうである。 メルカリは、売れたものを匿名で、 コンビニや郵便局で手続きもせずに、 発送前のQRコードを読み込むだけで、 「発送、終わり」の 便利な方法を考え出した。 これは便利だし、 利用者が圧倒的に 増えるような気がする。 送る人はとりあえ…詳細を見る -
◎仮想通貨、欧米で動き出す【377】
日本では巨額流出のコインチェック事件以来 評判の悪い「仮想通貨」。 欧米では着々と支払い手段として 動いていますね。 ◎仮想通貨、欧米で動き出す デジタル化の問題は、 菅政権では、「一丁目一番地」ですが、 「デジタル通貨」は、 欧米で現実のものになる 動きが出てきました。 世界に3億4000万人の利用者をもつ 「オンライン決済大手」の 米ペイパル・ホールディングスが、 暗号通貨(仮想通貨)による 支払いサービスを 2021年に始めると発表しました。 これにより、2021年初めには、 約2600万の加盟店で、 商品、サービス…詳細を見る -
◎5Gインフラ、2社が4兆円投資【376】
5Gとはいっても、 中継基地の少ない 「絵に描いた餅」の現状。 これへの対策がようやく 動き出してきましたね。 ◎5Gインフラ、2社が4兆円投資 ソフトバンクとKDDI二社は、 5Gのインフラ整備に向けて、 本格的な投資を行うようです。 両社は今後10年の基地局整備などで、 それぞれ、2兆円を投じます。 まず、ソフトバンクは2030年度までに 基地局35万基を整備。 通信大手の5Gインフラに関する 長期の計画が明らかになるのは、 初めてのことです。 現状では、1万局に満たない基地局を 2021年度までに、 とりあえず5万局…詳細を見る -
◎作ったものを現金化する資金効率を知る【375】
コロナ禍で、資金効率の問題が クローズアップされています。 企業が事業活動を行うにあたり、 いかにして、資金回収を 早くできるかということです。 ◎作ったものを現金化する資金効率を知る 企業の事業活動では、 一般に、原材料を仕入れて、 製品を作り、在庫を抱えながら、 販売して現金を回収する。 この材料から、 現金化の日数が問題です。 これを「CCC」 (キャッシュ・コンバージョン・サイクル) と言います。 一般に、企業は手元の資金が なくならないように、 原材料の支払いを遅らせ、 販売代金の回収に努めます。 資生堂が取り…詳細を見る -
◎オンワードが売らない小売店舗【374】
デパートに行けばわかりますが、 小売りは苦戦ですね。 私の年代は、デパートで 背広、コートの時代ですが、 いまは、駅のショッピングセンターで 「ええ、」というような値段で なんでも、売っています。 価格破壊、売りかた破壊の時代ですね。 ◎オンワードが売らない小売店舗 アパレルなどの店舗の 最大のロスは「在庫」ですね。 お客が来店して、 好みの品物があれば「在庫の調査」。 「ありました、ありました」。 「申し訳ありません。取り寄せます」。。。 このような会話が交わされてきました。 しかし、 業績不振の打開策を探る…詳細を見る -
◎環境での社会貢献が問われる時代性【373】
企業の経営姿勢は、 業績もさることながら、 社会的、環境的に、どれだけ貢献したかが 問われる時代になってきましたね。 著名投資家のウォーレン・バフェット氏が 目を付けた商社株は その面では、 しっかりしたポリシーを持っています。 ◎環境での社会貢献が問われる時代性 商社のトップ企業である三菱商事での、 取り組みを見てみましょう。 三菱商事の社長の見立てでは、 「再生エネルギーが将来伸びる」。 このような見解を示しています。 同社は、中簿電力と組んで、 約5000億円を投じて、 オランダの大手電力会社の 「エネコ」を買収し…詳細を見る -
◎ワクチン開発「足踏み」の現状【372】
トランプ大統領が、 選挙当日の11月3日前に ワクチンの許可、接種を狙っていましたが、 ここに来て、アメリカなどの製薬各社の 慎重姿勢が見えてきました。 「バイデン有利が揺るがない」。 このことが影響しているのでしょうか。 ◎ワクチン開発「足踏み」の現状 なぜか。あれほど早期のワクチンへの期待が ここに来て急にトーンダウンしました。 全て、安全上の懸念からです。 ワクチン開発には、 少なくとも2-3年はかかるとの 常識に戻ったのでしょうか。 そうなると、 アンジェスの治験の慎重さもなんとなく、 説得力が出てくるような気がします…詳細を見る