カテゴリー:メルマガコンテンツ

    • 2020-12-13
    • ◎個人の資金が投資信託に集まる【452】 はコメントを受け付けていません

    ◎個人の資金が投資信託に集まる【452】

    株価の先高観があるのでしょうか。 株価の推移に投資する インデックスでの投資信託に、 個人投資家のお金が流入しています。 ◎個人の資金が投資信託に集まる 株式市場が上昇傾向にあるなかで、 個人投資家の資金が 投資信託に集まっています。 上場投資信託(ETF)を含む 公募投信の資産残高が、 9月末に126兆円を超えて、 過去最高になりました。 日銀のETF買いもあって、 その規模は10年前の約2倍になっています。 投資信託には、 日経平均株価などの指数に連動する 「インデックス型」と、 指数を上回る運…
    詳細を見る
  • ◎全教員にデジタル指導力【451】

    韓国や北欧に比べて遅れている 日本の教育現場のデジタル人材。 政府が巻き返しに頑張るようですね。 ◎全教員にデジタル指導力 政府は、デジタル活用の能力を備えた 小中高校の教員育成に乗り出します。 授業でのICT(情報通信技術)活用法を 各教科で示すとともに、 来年度からは、ICT関連企業OBらを 学校に最大で9,000人を派遣します。 これにより、将来は全教員が 遠隔授業などを実施できるようにします。 世界的にみて、 大きく出遅れている 指導力の底上げを目指します。 もちろん、 ICTの教育環境も整備し…
    詳細を見る
    • 2020-12-12
    • ◎根強い対面診療、どこまで崩れるのか【450】 はコメントを受け付けていません

    ◎根強い対面診療、どこまで崩れるのか【450】

    コロナが引き出した 「オンライン診療」。 関連の銘柄は 右肩上がりに推移しているが、 この先どこまで行くのか。 疑問ではある。 ◎根強い対面診療、どこまで崩れるのか 日本のオンライン診療は 始まったばかり。 そのサービスで、メドレーやメドピアなど 光が当たっているが、 現実はまだまだ。 電子カルテは当たり前にしても、 現場を見る限り、 一部の先進的な企業の展開はあるものの 巷の医療はそれほど進んではいない。 高齢の私が常に行くのは、 ・内科 ・整形外科 ・眼科 ・歯科 ・大学病院循環器内科 …
    詳細を見る
    • 2020-12-12
    • ◎金相場が2000ドル突破困難のわけは【449】 はコメントを受け付けていません

    ◎金相場が2000ドル突破困難のわけは【449】

    ワクチンが出来そうなことと、 アメリカ議会で上院での 議席が決まらないことで、 金への強気相場が後退。 年末安、春先あげの 動きになってきましたね。 ◎金相場が2000ドル突破困難のわけは 金相場は調整色を 強めてきています。 新型コロナウイルスの ワクチンの開発期待が高まったために、 市場は株式のリスクオン、 金相場押し下げ圧力の状態になっています。 これは年末にかけて、 ファンドなどの利益確定の売りに押されて、 相場が軟調に推移しやすい 「年末安」の季節性の傾向があるからです。 この夏につけた史上…
    詳細を見る
    • 2020-12-11
    • ◎EVへ全個体電池の実用化加速【448】 はコメントを受け付けていません

    ◎EVへ全個体電池の実用化加速【448】

    自動車でEVの流れが 加速していますが、 日本も新型のEVに 本格的な動きを見せ始めていますね 。 ◎EVへ全個体電池の実用化加速 電気自動車の次世代基幹技術として 本命視される「全個体電池」の実用化へ、 官民で加速し始めました。 トヨタ自動車はこの電池の搭載車を 2020年代前半に販売する方針で、 三井金属なども関連素材の 生産準備に動いています。 これに対して、 政府も数千億円規模の 支援を検討するようです。 現行のEV電池は 中国勢が高いシェアを握ります。 全個体電池はこれに対抗するもので、 現在主流のリチウムイオン…
    詳細を見る
    • 2020-12-11
    • ◎東京都が、2030年に全て電動車へ【447】 はコメントを受け付けていません

    ◎東京都が、2030年に全て電動車へ【447】

    政府の「脱炭素」の決意が 東京都も動かしてきましたね。 政府目標よりも早く、 電動自動車の動きが出てきました。 ◎東京都が、2030年に全て電動車へ 東京都は2030年までに、 都内で販売される新車すべてを ハイブリッド(HV)や電気自動車(EV)などの 電動車に切り替える方針を示しました。 ガソリンエンジンだけで動く 新車の販売を国よりも 約5年間前倒しでやめ、 二酸化炭素を削減します。 車の保有台数で全国2位の都の 「脱ガソリン車」目標は、 自動車メーカーの開発戦略に 大きな影響を与えます。 この方針は、小池知事…
    詳細を見る
    • 2020-12-10
    • ◎中国のEV生産が世界をリード【446】 はコメントを受け付けていません

    ◎中国のEV生産が世界をリード【446】

    これからの車の大本命の 電気自動車(EV)の勢いは、 間違いなく中国になってきましたね。 トヨタをはじめ、 日本勢がハイブリッドにこだわる傾向が 次の環境対策に遅れをとっています。 ◎中国のEV生産が世界をリード 中国が電気自動(EV)の世界への 輸出拠点になってきました。 米テスラや独BMWが2021年初めまでに、 中国から欧州にEVの輸出を開始。 中国メーカーの輸出にも 弾みがついてきました。 中国はEV普及に向けた バッテリーなど関連の 部材企業も集積して、 販売だけではなく、 生産面でも世界を主導する 「EV強…
    詳細を見る
    • 2020-12-10
    • ◎機関投資家は年末に慎重な予想【445】 はコメントを受け付けていません

    ◎機関投資家は年末に慎重な予想【445】

    年末相場が気になってきましたね。 「掉尾の一振」があるのかどうか? 悩ましいところです。 ◎機関投資家は年末に慎重な予想 2万7000円を前にして 足踏みする相場、 果たしてどうなるのか、 注目したいところです。 そのカギとなるのは、 機関投資家の姿勢になります。 QUIKの12月月次調査によれば、 「伸び悩むのでは」という考え方が 多いことが分かりました。 日経平均株価について、 その予想を聞きますと、 平均値は2万6532円。 12月3日につけた年初来高値である 2万6809円を下回ってい…
    詳細を見る
    • 2020-12-9
    • ◎水素基本戦略に熱いまなざし【444】 はコメントを受け付けていません

    ◎水素基本戦略に熱いまなざし【444】

    温暖化ガス排出量ゼロを目指して、 各国がしのぎを削っていますね。 地球を守る動き 価値のある流れは変えられません。 ◎水素基本戦略に熱いまなざし 燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない水素は、 各国が重要な次世代のエネルギーとして 活用を目指しています。 日本は2017年各国に先駆けて、 水素基本戦略を策定しています。 2030年までの普及に向けた 行動計画や数値目標などを盛り込んでおり、 現在は2050年の温暖化ガス排出量 「実質ゼロ」に向けて 内容の見直しを検討中です。 海外ではドイツ政府が この6…
    詳細を見る
    • 2020-12-9
    • ◎航空会社、赤字が2・5兆円【443】 はコメントを受け付けていません

    ◎航空会社、赤字が2・5兆円【443】

    コロナの影響で、 世界の航空業界の 赤字が膨らんでいますね。 債務超過の企業もでるなど、 先行きは厳しいものがあります。 ◎航空会社、赤字が2・5兆円 世界の上場航空会社52社の 2020年7-9月期の最終損益は、 245万ドル(約2兆5000億円)の赤字 (前年同期は95億ドルの黒字)となりました。 新型コロナウイルスによる 渡航制限の影響で、 収益規模の大きい国際線が 低迷しているためです。 1社あたりの平均自己資本比率は 11%と1年前から半減し、 債務超過の企業は12社あります。 これにより…
    詳細を見る