カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
◎2030年の再生エネ目標、太陽光発電などの課題は【896】
日本の再生エネルギーの動きは、 ヨーロッパなどに比べると 相当遅れていますね。 2030年に目標を達成したとしても、 一部は、ヨーロッパの現状に 届かないという 深刻な問題があります。 さて、日本の政府、 企業はこのハンデをどうするのか。 注目されることですね。 ◎2030年の再生エネ目標、 太陽光発電などの課題は 経済産業省は、 新しいエネルギー基本計画の 原案を公表しました。 これによると、 2030年度は総発電量のうち、 再生可能エネルギーで36~38%。 原子力で20~22%を賄います。 こ…詳細を見る -
◎株の高騰で世界の富、1年で3180兆円に【895】
コロナがもたらした金融の緩和で、 富が偏在しています。 株高で富が1年で3180兆円増、 株高の恩恵が一部の富裕層に 集まっているようです。 ◎株の高騰で世界の富、 1年で3180兆円に スイス金融大手 クレディ・スイス・グループは、 22日、世界の家計の富が 2020年に28.7兆ドル (約3180兆円)増えたとの 集計を発表しました。 世界的な金融緩和が 株式や不動産の価値を押し上げ、 欧米を中心に 富裕層の金融資産が 膨らみました。 未曽有の景気悪化を生んだ 新型コロナウイルスの 感染拡…詳細を見る -
◎米宇宙開発ベンチャーが、有人飛行実施、新たな幕開け【894】
ついに、夢と思われていた 民間人の宇宙飛行が 現実のものとなってきましたね。 アメリカの野心的な 民間の宇宙ビジネスが、 今後の大きな可能性を開き、 関連の企業、 もちろん日本の関連銘柄にも この夢の動きがリンクし、 次なる「テーマ株」に成長する 可能性がありますので、 注意していきましょう。 新たなチャンス到来ですよ。 ◎米宇宙開発ベンチャーが、 有人飛行実施、新たな幕開け シリコンバレーからの 日経記者の報告を取り上げますね。 宇宙開発ベンチャーの 米ブルーオリジンが20日、 初の有人宇宙飛行を実施…詳細を見る -
◎規制緩和でローソンが薬扱い店を倍増【893】
24時間営業のコンビニが より便利になってきます。 薬の販売が 規制緩和で販売が拡大。 より便利な 健康生活が実現します。 ◎規制緩和で ローソンが薬扱い店を倍増 ローソンが一般用医薬品(大衆薬)の 取り扱いを拡大します。 2023年度中に2倍近い 450店に増やします。 8月にも規制が緩和され、 コンビニエンスストアでの販売が しやすくなります。 新型コロナウイルス下での 宅配需要にも対応しつつ、 販売拡大につなげます。 規制緩和が コロナ後の企業戦略を変える 先例となりそうです。 …詳細を見る -
◎外食閉店、リーマン時を上回る【892】
巣ごもり、ソーシャルデスタンスで、 飲食店での外食が避けられている現在、 このあおりで、外食の閉店が 急激に増えていますね。 ◎外食閉店、リーマン時を上回る 日本経済新聞が実施した 2020年度の飲食業調査によると、 閉店数が5230店に 達したことが分かりました。 19年度比で1.9倍に達しました。 それだけではなく、 リーマン危機時の08年度(3859店)も 大きく上回りました。 新型コロナウイルスの感染拡大が 外食産業に大きな影響を与えており、 新店や既存店改装などへの 設備投資額も前年度比3割減と 大…詳細を見る -
◎島津が血液から認知症兆候を検出装置【891】
認知症の治療に必要性は、 世界的に高齢者がふえて、 認知症に罹患する人が 格段に増えていることから、 対策としてのビジネスも広がります。 がんに次ぐ、病気への挑戦が 「認知症」です。 「私は大丈夫かな?」(笑) ◎島津が血液から 認知症兆候を検出装置 島津製作所はアルツハイマー病の 原因物質とされるたんぱく質を 血液数滴から検出する装置を 発売しました。 米バイオジェンとエーザイが開発した、 このたんぱく質を除去する 世界初の治療薬が米国で 承認されたばかりです。 病気の仕組みの解明や早期発見、 …詳細を見る -
◎CO2地下貯蔵へ、日米豪など100社超が協力【890】
脱炭素に向けて、 CO2を地下に貯蔵する 動きが盛んですね。 日米豪などが連携して アジアで商用化します。 ◎CO2地下貯蔵へ、日米豪など100社超が協力 二酸化炭素を地下貯槽する 技術の商用化に向けて、 INPEX(旧国際石油開発帝石)や 三菱商事など資源・エネルギー関連の 100超の企業・団体が 日米豪やアジア諸国と協力します。 アジアには、 貯留能力100億トン以上を 見込む国が複数あります。 排出量削減策として 期待されるのが、 高いコストが課題です。 各国政府の支援に 基づく実証を重ね、 普及につなげ…詳細を見る -
◎キャリア官僚(幹部候補)が倍率最低に【889】
キャリア官僚の倍率が 最低になりましたね。 昔は安定志向から人気はありましたが、 意外ときつい官僚のお仕事。 しかし、女性の割合は増えています。 ◎キャリア官僚(幹部候補)が倍率最低に 人事院は21日、キャリア官僚となる 国家公務員総合職の 2021年度採用試験の 合格者を発表しました。 合格者は1834人で、 倍率は7.8倍と現在の 試験制度が始まった12年度以降で最低。 女性の合格者は全体の 30.6%にあたる561人でした。 3割を超えるのは2年ぶり。 過去最高の19年度(31.5%)に次ぐ水準です。 …詳細を見る -
◎ワクチン治験迅速化、数千人で可能に【888】
遅々として進まない 日本のコロナワクチン開発。 ここに来て、厚生労働省も ようやく腰を上げてきたようですね。 今年、打っても来年もある接種。 和製ワクチンにも期待です。 ◎ワクチン治験迅速化、数千人で可能に 厚生労働省は 新型コロナウイルスワクチンの 有効性などを調べる 臨床試験(治験)の条件を 緩和します。 従来方式では数万人を対象にした 偽薬との比較試験が必要ですが、 代替として数千人を対象にした 方式での治験を認めます。 これで、頭に浮かぶのは、 とりあえず、 アンジェスと塩野義ですね…詳細を見る -
◎米病院がエーザイの新薬見送りで株価急落【887】
アルツハイマーの 画期的な治療薬として、 米食品医薬品局から承認された エーザイの薬品が 現場の医療機関から反発をかい、 思わぬことになっていますね。 当然、株価は下落。 しかし、画期的な薬品である 日本の薬への反発もあるでしょうか。 様子を見たいと思います。 ◎米病院がエーザイの新薬見送りで 株価急落 エーザイの株価が下落しています。 米バイオジェンと共同開発した アルツハイマー病治療薬「アデュヘルム」 (一般名アデュカヌマブ)をめぐり、 一部の米医療機関が 利用を見送る方針を示したのがきっかけ…詳細を見る