カテゴリー:メルマガコンテンツ
-
◎CO2の大幅削減へ、伊藤忠が廃油活用【813】
世界的な脱炭素の流れが 加速しています。 そのような中で、 伊藤忠はつなぎのエネルギーとして、 廃油を活用した燃料の販売に 打って出るようです。 ◎CO2の大幅削減へ、 伊藤忠が廃油活用 伊藤忠商事は6月、 廃油からつくるトラックの燃料の 取扱いを国内で始めます。 二酸化炭素の排出量を 一般的な軽油と比べて、 最大9割減らします。 まず、子会社のファミリーマートが 配送するトラックの一部に導入します。 電気自動車のトラックが 普及するまでの環境対策として、 広がる可能性があります。 石油は採掘時に 大量のCO2を排出するた…詳細を見る -
◎ワクチン相場は侮れない【812】
日本が先進国の中で 遅れが目立っていた「ワクチン接種」 ようやく動き出しましたね。 そういう私も高齢者なので、 5月11日に1回目。 6月1日に2回目の接種を完了しました。 もちろん、用心は今までと変わりなく。 ◎ワクチン相場は侮れない このところ、ワクチンが普及することによる 「コロナ後」「ワクチン後」の相場が 目立っています。 ぴあ、串カツ田中、藤田観光、 テイクアンドギブ・ニーズ、エアトリなど、 これまでコロナ禍で業績、 株価が痛手を負ってきた 銘柄の動きが目立っています。 買いの手掛かりは、 ワクチン接種率の…詳細を見る -
◎米ゴールドマンが日本の不動産投資倍増【811】
コロナの影響で 売りに出される日本の不動産に 海外の投資家が揃って 食指を見せていますね。 不動産価格は強く推移しそうです。 ◎米ゴールドマンが日本の不動産投資倍増 米ゴールドマン・サックスは、 日本での不動産投資を拡大します。 投資額は従来の年1000億~1500億円から 倍増となる2500億円規模になる模様。 需要が拡大する物流施設や データセンターのほか、 企業が売却する不動産への 投資を見込みます。 海外勢の不動産取得競争が 激しくなりそうです。 日本は、新型コロナウイルスが流行する中でも、 物流施設や賃貸マ…詳細を見る -
◎双日が商社の出遅れ解消で買われる【810】
商社株が景気敏感株として 注目されていますが、 ここに来て双日がROE10%超に 目標を決めたことから、 株価がにわかに動きだしましたね。 ◎双日が商社の出遅れ解消で買われる 東証で双日株の値上がりや 出来高増が目立ってきました。 年初からの上昇率では、 総合商社7社のなかで最も高い。 新型コロナウイルスの後を睨んで、 動き出しているのが商社株。 景気回復期待を受けて、 総合商社への資金の流入が 続いてきましたが、 双日株は、コロナ前の水準を 超えられなかったわけです。 ここにきて、総合商社内での 出遅れ解消期…詳細を見る -
◎30年目標に、EVの急速充電器を4倍に【809】
EVの命運を握るのは、 電池ですね。 政府はこの電池の充電設備について、 急速充電のため、 4倍を設置する方針です。 ◎30年目標に、EVの急速充電器を4倍に 政府は、電気自動車(EV)や ハイブリッド(HV)向けの 急速充電器を2030年を目途に、 現在の約4倍の3万基まで増やします。 燃料電池車(FCV)向けの 水素ステーションも、 25年に20年の2倍の 320か所程度にします。 35年までに乗用車の新車販売を すべて電動車にする目標の実現に向けて、 インフラを整備します。 日産自動車のEV「リーフ」の場合、 家…詳細を見る -
◎電子部品向けの貴金属が一段と高騰【808】
デジタル化、脱炭素が影響して、 電子部品向けの貴金属が 高騰していますね。 ルテニウムは、 年初来3倍にもなっています。 投機マネーがこれらに向かい、 新たなリスクとなっています。 ◎電子部品向けの 貴金属が一段と高騰 電子部品などに使う貴金属が 一段と高騰しています。 ハードディスクドライブ(HDD)の 材料となるルテニウムは、 年初の約3倍。 水素生成などに使うイリジウムは 2倍超に上がっています。 デジタル化や脱炭素に関連する 需要が意識され、 産出の少ない希少性もあり、 投機マネーが…詳細を見る -
◎ソニーがTV工場を自動化でコスト7割減【807】
韓国や中国に価格競争で負けている 日本のテレビ産業。 ソニーが工場の完全自動化で コスト競争に挑みます。 ◎ソニーが TV工場を自動化でコスト7割減 ソニーグループは、 テレビ事業の主力拠点の マレーシアで工場を 大幅に自動化します。 製品の設計から生産まで 一体で進める事業体制の 競争力強化を狙い、 2023年度をめどに 生産コストを 18年度比で7割減らします。 韓国・中国勢の躍進で 日本勢が地盤沈下するなか、 同社は19年時点で 世界シェア5位に 踏みとどまっています。 生産革新で…詳細を見る -
◎農中がESG投融資へ10兆円【806】
金融機関の 環境対策に関わる投資が 加速していますね。 お金の流れは、 温暖化ガスに向かっています。 ◎農中がESG投融資へ10兆円 農林中央金庫は 2030年度までの10年間で、 ESG(環境・社会・企業統治)関連で、 計10兆円の投融資を実施します。 年間の投融資額は1兆円程度とし、 20年度の実績(6000億円)に比べて、 6~7割増やします。 気候変動などの 解決に取り組む企業に投融資し、 関連する国内外の金融商品を 購入します。 投融資先には、 温暖化ガスの排出削減を促し、 30年度の排出…詳細を見る -
◎高級日本酒、欧米に輸出【805】
日本酒の人気が 高まっているようですね。 輸出で稼ぐチャンスと、 企業が取り組んでいます。 ◎高級日本酒、欧米に輸出 高級日本酒を企画、販売する CIear(クリア、東京・渋谷区)は、 ジャフコグループや 三井住友海上キャピタルなどを 引受先とする 第三者割当増資で 計12億9500万円を 調達しました。 欧米市場に参入するほか、 国内には直営販売店を開き、 ブランド価値の向上を図ります。 近く、英国に、今夏ごろには、 米国と中国への輸出を始めます。 調達資金は広告宣伝費に振り向け、 現地の高級レストラ…詳細を見る -
◎非鉄金属相場が軒並み下落【804】
長期では急激な右肩上がりですが、 このところはアメリカの 金融緩和縮小の観測からか、 下落していますね。 ◎非鉄金属相場が軒並み下落 工業用原材料である銅など 非鉄金属の国際価格が 軒並み下落しています。 銅が約1か月ぶり安値水準に 低下したほか、 アルミやニッケルも下げました。 米国の強い経済指標を受けて、 米国で早期の 金融緩和縮小観測が浮上。 銅などに流入していた 投機マネーが 利益確定に動きました。 為替市場のドル高進行も、 ドル建てで取り引きする 国際商品価格の 押し下げ要因となりました。 …詳細を見る