From:ウルフ村田
都内の自宅より、、、
おはようございます。
ウルフ村田です。
今日は基本に立ち返って、
トレンドの
「3つの局面」について
お話していきたいと思います。
これはチャート分析の
基礎理論である
ダウ理論に含まれるものですが、
チャートの動きは単なる
数値の変化ではなく、
その裏に投資家たちの
心理が反映されています。
この心理を考慮して見ていくと、
1つのトレンドの中には
3つの段階があるのです。
<上昇トレンドの例>
①一部投資家による仕込み期
トレンドは、
まず限られた投資家が
静かに「買い集め」を
始めることで動き出します。
この第一局面では、
予測しづらい突発的な動きが出やすく、
値動きは比較的緩やかなケースが多いです。
②流れに乗る投資家の参入期
次に、チャートから流れを読み取った
トレンドフォロワーが参入し、
ここで取引が加速していきます。
これが第二局面であり、
価格が大きく動きやすい
もっともエネルギーのある場面です。
③仕掛けた投資家の利確期
やがて、最初に仕込んでいた
投資家が「売り抜け」を始め、
トレンドは終わりに向かっていきます。
下降トレンドも同じ構造で動きます。
つまりトレンドとは、
投資家の一連の行動で
形作られているわけです。
この流れを理解できれば、
「ここで買うべきか、
買うべきでないか」
自然と判断できるようになります。
チャートを眺めるときは、
「投資家は今どんな心理で
動いているのか」
を意識することが大切です。
もちろん初心者のうちは、
思い込みで予想を
外すことが多いでしょう。
ですから、ひとつの銘柄に固執せず、
複数銘柄の動きを
日々見比べる習慣をつけると、
次第に視野が広がり、
精度も上がっていきます。
ぜひ、この考えを念頭に置いて
トレードに取り組んでみてください。
それでは、また来週(^^)
ーウルフ村田
PS:
株式市場で
大きく伸びる銘柄を
見逃していませんか?
短期的な値動きに惑わされず、
構造転換や国策に支えられた
銘柄に注目することが重要です。
先週公開した動画では、
造船関連株が強い理由と
具体的な注目企業を徹底解説。
成長の背景と投資の
チャンスを知りたい方は、
ぜひご覧ください。
↓↓
https://kabutore-master.com/s/250830blog_yt