From:ウルフ村田
都内の自宅より、、、
おはようございます、
ウルフ村田です。
トレーダーであれば
ほぼ毎日のように
行っているであろう
「チャート分析」ですが…
以前こんな
ご相談をいただきました。
「分足・時間足・日足・週足・月足…
種類が多すぎて、
一体どれを見れば良いのか
分かりません!」
さて、皆さんは
普段どの時間足を参考にしていますか?
私の考えでは、
選ぶべき時間足は
「トレードの保有期間」によって
自然と決まってくるものだと思います。
つまり、言い換えると
・スキャルピング
・デイトレード
・スイングトレード
・ポジショントレード
といったスタイルの違いが
基準になるということです。
いつエントリーして、
どのタイミングで
決済するつもりか?
この軸が明確になっていれば、
使うべき時間足も
おのずと決まります。
例えば、スイングなら
週足や月足。
デイトレであれば、
15分足〜4時間足あたりですね。
ただ時々、
ポジションを持っている間に
突然スタイルを変えて、
時間足をバラバラに
切り替える方がいます。
明確な戦略があるならまだしも、
その場の雰囲気や気分で
切り替えているのであれば、
それは改善した方がいいクセです。
なぜなら、時間足ごとに
示すトレンドは異なります。
あちこち見ていると、
どちらに動いているのか
見失ってしまうからです。
混乱を避けるためにも、
ポジションを取る前に、
「どれくらいの期間で決済するのか?」
という方針を
はっきりと決めておきましょう。
そうすることで、
必要以上にチャートを
切り替えずに済み、
判断に一貫性を
持たせることができるので、
トレードにも自信が
持てるようになりますよ。
今回の内容を、
ぜひ今後の売買に活かしてみてください。
それでは、
来週も良いトレードができますように!
PS:
相場が荒れている時、
「この株、買って
大丈夫かな?」
と迷うことありませんか?
そんな時こそ重要なのが、
“明確な根拠”
と
“トレンドを読む力”
です。
今週公開した動画では、
株価が下がる場面でも
狙えるタイミングや、
不安定な相場で
意識すべき視点について
解説しています。
ぜひご覧ください。
↓↓
https://kabutore-master.com/s/250726blog_yt
買ったら忘れず、逆指値売りを入れて置く事にしてます。いつもありがとうございます。