9割の投資家が負ける本当の理由

2024.6.15
Share:

From:ウルフ村田
都内の自宅より、、、

おはようございます、
ウルフ村田です。

投資を続けていますか?

今のような不安定な相場では
資金管理や自分のリスク許容度を
超えたトレードをしていると

市場から退場してしまう
可能性があるので
気をつけていきましょう。

トレードを学ぶ過程で、
「個人投資家の9割は負けている」
と、聞いたことはありませんか?

相場に参加している人の大半は
「利益<損失」

となっている状況が、
見受けられます。

なぜ、
9割の個人投資家が
勝てないのか?

今回は、その理由と解決策について
お話させていただきたいと思います。

9割の個人投資家が負ける理由は
以下の3つだと私は考えています。

ーーーーーーーーーーーー
1.手法が確立していない
2.資金管理が甘い
3.情報収集が足りていない
ーーーーーーーーーーーー

1.「手法が確立していない」

負けている人のほとんどが
共通している理由となります。

トレードがルール化されておらず
ルールを持っていないが故に、

1回1回のトレードにおいて、
その時の感覚や気分で
トレードをしてしまう。

トレードの統計も取ることができないので、
「損失がどんどん広がってしまう」
ことがあります。

日々検証を繰り返して、
自分に合った手法を
確立していきましょう。

2.「資金管理が甘い」

資金管理は、自分が使える資金のうち、
実際にどれだけの額を投資するか
管理することを指します。

資金管理ができていないと、
利確・損切りの基準がバラバラになり、

常に優柔不断なトレードを
強いられてしまいます。

ー--------------
利確は小さな含み益で、
損切りは大きな含み損で
ー--------------

というスタイルで臨んでいる人も、
資金管理が不十分といえます。

大切なお金を守るためにも、
損小利大を徹底していきましょう。

3.「情報収集が足りていない」

売買する銘柄の価格が、
割安か割高かを判断するための
情報が足りないということです。

積極的に利益を狙うなら、
絶対に押さえておきたい点です。

正確な判断ができるように
なりたいのなら最低限、

“株式ランキング”には、
日頃から目を通してください。

特定のパターンで動く銘柄には
共通するサインやチャートの形が
業績の数値として現れます。

それをいかに敏感にキャッチできるかが
個人トレーダーとしての勝敗を左右します。

たくさんの情報に触れることで
感覚が鋭くなってきます。

以上3点が、9割の個人投資家が
負ける理由と解決策になります。

1点でも思い当たる節があれば、
ゆっくりでいいので、

着実に克服できるよう、
一緒に頑張っていきましょう。

それでは、また来週(*^^*)

ーウルフ村田

PS:

安定して稼げる投資家は
3つの基礎がしっかりとできているから
勝ち続けることができています。

その方法をライブで体感できる
機会を用意しましたので

あなたも是非参加してみてください。
↓↓
http://japan-i-school.jp/jim/wolfseminar_2023/

関連記事

Pick Up!

One thought on “9割の投資家が負ける本当の理由

  1. デイトレ銘柄選びはどのようにするといいのですか。また、デイトレは一回の取引きの利確はどれぐらいで利確するのがいいのですか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です