「二度買い病」を防ぐ!資金の流れを読む力

2025.10.25
Share:

From:ウルフ村田
都内の自宅より、、、

おはようございます。
ウルフ村田です。

これまでに数多くの急騰銘柄を扱い、
私の生徒さんたちもその流れに乗って
大きな利益をつかんできました。

しかし、その一方でよく見られるのが、

せっかく利益を得たあとに
“二度買い”で損をしてしまうケースです。

「さっきまで勝っていたのに…」

そんな逆転負けを防ぐためには、
まず原因を理解することが大切です。

------------
・利益確定後の高揚感
・銘柄への執着心
------------

特に、大きな利益を出した銘柄ほど
思い入れが強くなり、

「また上がるはず」と
再エントリーしてしまう。

この現象を、
私は“二度買い病”と呼んでいます。

これを防ぐ最も効果的な方法は、

「資金は常に流れ続ける」

という意識を持つことです。

以前に急騰して話題になった銘柄が、
今でも旬であり続けていることは
ほとんどありません。

相場の資金は短期間で流出入を繰り返します。

つまり、一度盛り上がった銘柄からは
資金が抜け、次のターゲットへ移っていくのです。

だからこそ、
利益を出したあとは“追わない勇気”を持ち、

資金の流れが落ち着いたところで
再びチャンスをうかがうことが大切です。

「安くなるまで待つ」

このシンプルなルールが、
二度買いによる
損失を防ぐ最大のポイントです。

焦らず、資金の循環を読む目を
養っていきましょう。

それでは、また来週(^^)

ーウルフ村田

 

 

PS:

政局の変化が近づくと、
株式市場は一気に動き出します。

特に“総理交代”のタイミングでは、
市場心理が大きく揺れ動きます。

こうした政治イベントにいち早く反応する
“国策関連株”を押さえておくことが、
チャンスを掴む鍵になります。

今週公開した動画では、
高市政権誕生が目前に迫る中で、

「注目すべき関連銘柄」と
「資金が集まりやすいテーマ」を
徹底解説しています!

ぜひ、ご覧ください。

↓↓
https://kabutore-master.com/s/251025blog_yt

 

関連記事

Pick Up!

One thought on “「二度買い病」を防ぐ!資金の流れを読む力

  1. 先生へ 
       おはようございます。私は船越雪です。外国人です、来日28年。日本語はまた全部理解出来ないです。文章書く、読みまた間違えたりして、こんな私も先生の生徒になれますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です