チャートの“リズム”で動く投資戦略

2025.4.26
Share:

From:ウルフ村田
自宅のトレードルームより、、、

おはようございます。
ウルフ村田です。

私たち個人投資家にとって大切なのは、
「キャッシュポジションの確保」です。

現金の比率を高めに保っておけば、

株価が下落したタイミングで
割高な銘柄をお得に
拾うことができます。

つまり、

【安く買って、高く売る】
そして、また下で拾う。

シンプルですが、
この王道のリズムこそが
収益の柱となります。

私自身、この感覚を大切にしながら
トレードを続けています。

月足・週足でトレンドを把握する

チャートの長期足
(週足や月足)を見ることで、

上昇トレンドか下降トレンドかを
しっかりと見極めることが可能です。

たとえば、
仮に100万円の資金があったとしても、

「10万円の資金で
   どれだけ値幅を獲れるか」

という視点を持つことが重要です。

なぜなら、

相場が大きく下落したとき、
ポジションを抱えたままでは
身動きが取れなくなってしまうからです。

「割安だから買う」のではなく、
「押し目を見極めてから買う」
これが鉄則です。

資金が少ない方ほど、
より慎重な判断が求められます。

相場には“リズム”がある

経験を積んだトレーダーや
資金に余裕のある方は
特に意識したいポイントです。

------------

上がれば、いずれ下がる。
下がれば、また上がる。

------------

この「相場のリズム」を把握することが、
リスク回避にもつながります。

たとえば「ここは下がる」と感じたら、
一旦利益確定をしておくのが賢明です。

そのまま持ち続けてしまうと、
急落に巻き込まれる可能性があります。

「垂直に上がったものは、
    垂直に下がりやすい」

この考え方が、
リスクを回避するカギになります。

利益を確保しておかないと、
突然の急落でその利益ごと
吹き飛ぶ危険性があるのです。

含み損の状態が続くと、
その銘柄が気になり続け、

新たなチャンスにも
集中できなくなります。

だからこそ、
「利益が出ているうちに確定する」

これが、勝ち残るための
重要な判断となります。

それでは、

来週も頑張っていきましょう(*^^*)

ウルフ村田

PS:

金利上昇や外国人投資家の
需要増加といった環境下でも、

注目を集める都心不動産。

今週の動画では、
その背景や関連企業の動向、
投資判断のヒントを解説しました。

価格変動の激しい今、
エリア選びやタイミングの
見極めが重要です。

資産を守るための参考に、
ぜひご覧ください。

↓↓↓
https://kabutore-master.com/s/250426blog_yt

関連記事

Pick Up!

One thought on “チャートの“リズム”で動く投資戦略

  1. 株が分かれば、経済が全てが分かる? 本当の財産は、金でなく知識なのかもしれませんね。いつもありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です